2023年(令和5年)4月10日(月)
先ずピンクの花が咲きます。
雨に打たれています。
少し遅れて紫の花が咲き始めます。
この日は快晴でした。
「牡丹」は夏の季語です。昔から多くの俳人に詠まれてきました。蕪村の「牡丹散ってうちかさなりぬ二三片」はあまりにも有名です。
また一句 石橋の石の平らに夕牡丹 高井北杜
もうすっかり峠を越えました。コメント欄オープン。
2023年(令和5年)4月10日(月)
先ずピンクの花が咲きます。
雨に打たれています。
少し遅れて紫の花が咲き始めます。
この日は快晴でした。
「牡丹」は夏の季語です。昔から多くの俳人に詠まれてきました。蕪村の「牡丹散ってうちかさなりぬ二三片」はあまりにも有名です。
また一句 石橋の石の平らに夕牡丹 高井北杜
もうすっかり峠を越えました。コメント欄オープン。
やっぱり牡丹は 王様 いや 女王ですね。
それにしてもお屋敷が広い・・・・
>石橋の石の平らに夕牡丹 高井北杜
最高ですね。
4月10日 上皇様 ご成婚記念日 覚えています・・・
見事な牡丹園ですね。
幾重にも重なる花びら まさに女王様の雰囲気です。
立てば芍薬 座ればボタン (縄)
牡丹お見事です❣!
芍薬は未だ・・・チョイと花は?先日公園を覗きましたら、ムラサキ色した茎芽が30cm程に伸びていた。
キット、ドンコさんのお宅も、「・・・・・続く日和に芍薬咲いて!!」
こんな風景、花景色も見られる日はそう遠くないことでしょう。
昨日、舞鶴公園のボタン園に
行って来ました。
今日からは瀬高市の清水山まで
シャトルバスが通るそうです。
優美、風格、威厳・・・さすがです。
中学時代に教わった「牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ」、当時は
まったく意味不明でした(笑)。
今ならわかります、70数年生きてきたおかげで(笑)。
書斎の窓から牡丹が見えるのですよ。
きょう(11日)は風がやや強く
大きな牡丹の花が揺れていますよ。
天気が下り坂のようですから、雨になったら
きっとうな垂れてしまうことでしょう。
そうでしたね。上皇様のご成婚記念日でしたね。
私が大学最後の年でした。良く覚えています。
今は紫色の牡丹の花盛りです。
牡丹はやはり華やかです。一輪挿しにもしていますよ。
美しい女性を表す言葉のようですが
元々は生薬の用い方をたとえたものと検索したら載っていました。
まあ、それはそれとして間もなく私の庭にも芍薬が咲き始めますよ。
その時はまたアップしますね。
清水公園へもながいこと行っていません。
シャトルバスが出るのですか!
便利になりましたね。
23日、10時から蔵満海岸で探鳥会がありますよ。