待ち遠しい梅雨明けですが、自分の気持ちとは裏腹におそらく8月前半になるかと思います。
というのは、梅雨明けが遅れる典型パターンにはまりつつあると言うことで、
では何がどうしたら梅雨明けが遅れるのかというなら。
季節の大きな変化は気象庁の行なっている日本近海だけではまったくあてにならず、世界的気流の流れが日本上空でどう蛇行しているのかで決まるわけです。
手書きの図を見てもらいたいのですが、上の方はこの時期の気流の流れ、
太平洋高気圧が強くなるとこの気流が押し上げられ、梅雨明けとなります。
しかし今年の気流は下の通り、この状態が一月続いています。
一次的なら問題有りませんが、これだけ長く続くと今年はこれで安定していると見ることが出来ます。
何が問題かと言うなら、一度北方に蛇行した気流は冷たい大気を巻き込みながら日本を分断するように、言うならばくさびを打ち込むように流れ込んでいます。
こうなると気流の流れに阻まれて太平洋高気圧は日本上空で安定することは出来ず、下に留まったまま上下を繰り返すのみとなります。
これが解消されることを願いますが、相変わらず太陽黒点の数が少ないことから、大気中の水蒸気が多くなる上にシベリアの高気圧が低気圧に変化できずい安定してしまう。
こうなると以前あったコメ騒動の再来と言うことでして・・・・
まあ、全力でこの予報がはずれることを僕は祈りますが。
というのは、梅雨明けが遅れる典型パターンにはまりつつあると言うことで、
では何がどうしたら梅雨明けが遅れるのかというなら。
季節の大きな変化は気象庁の行なっている日本近海だけではまったくあてにならず、世界的気流の流れが日本上空でどう蛇行しているのかで決まるわけです。
手書きの図を見てもらいたいのですが、上の方はこの時期の気流の流れ、
太平洋高気圧が強くなるとこの気流が押し上げられ、梅雨明けとなります。
しかし今年の気流は下の通り、この状態が一月続いています。
一次的なら問題有りませんが、これだけ長く続くと今年はこれで安定していると見ることが出来ます。
何が問題かと言うなら、一度北方に蛇行した気流は冷たい大気を巻き込みながら日本を分断するように、言うならばくさびを打ち込むように流れ込んでいます。
こうなると気流の流れに阻まれて太平洋高気圧は日本上空で安定することは出来ず、下に留まったまま上下を繰り返すのみとなります。
これが解消されることを願いますが、相変わらず太陽黒点の数が少ないことから、大気中の水蒸気が多くなる上にシベリアの高気圧が低気圧に変化できずい安定してしまう。
こうなると以前あったコメ騒動の再来と言うことでして・・・・
まあ、全力でこの予報がはずれることを僕は祈りますが。