リアに、大型のバゲッジドアを設置した、愛車のマンボウ君。
ただ、元々あった窓部分の穴まで含んで くり抜いた関係で、取り付け位置が多少高い。
ただ、物の出し入れに関しての不満は無く、 高い分、かえってセイルとか、マストを入れやすいので、
よかったかも・・・・とか思ったりもするのですが
やはり高さがあるので、そのままでは出入り?が出来ない。
「なんとかしないとな~」かずっと思っていて、 そういえば!と、以前から気になっていた物に目が行った。
なんとなく、ヒッチメンバー?というか、 でもそういった感じでもないし・・・・
これって、あの建設現場の単管パイプ?みたいだな~?とか思って、もしかして?と径を計ると、 やはり単管パイプ。
そこで、ホームセンターに行って、パイプ・エクステンダーを挿してみたら、ドンピシャ!!
おお! これ使えば色々なものが取り付け出来るじゃん!
早速、材料を買ってきて造ったのがこれ。 塗装していないので、ダサい(笑)
差し込み部はこんな感じです。 調整中なのでネジとかはみ出ているし、 ナットもゆるゆる。
出幅を32cm取ったら、後ろに出っ張りすぎたので、 再カットしてこの位に納めました。
低すぎるとナンバープレートにかかるので、調整。
横の単管パイプの幅は1500mm
大体これで行こうか!? と思ったりしているのですけど、 バーを二段にして、 上のバーを
バンパーのトップ高さにした方がいいかな???とか、最終的に決めきれないで悩み中。
ちなみに、 単管パイプ部品の一つを使うと、 サイクルキャリアが簡単にできます。
高さ的にも丁度良いのですが、 実はこの後部バンパーの処にeu16iを載せられるジェネレーター
ボックスを取り付ける予定でして、このバーに重さを持たせようか?とも考えています。
なんせ発電機は重いですから。
これに足をかけてハッチからの出入りをしてみましたけど、GOOD!
色々と、頭の中だけはぐるぐる回りますが、実行するにはお金がかかりますので、
なかなか進まない・・・・・です なはは
全部決まればペイントしますが、靴で乗ったりすると、塗装がすぐに剥げてしまうので、やはりウレタンかな?
ただ、塗料代だけでも結構するので、ここでも色々と考えてしまいます。