Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

写真は物の見かたをどのように変えてきたか

2005-08-20 21:49:53 | アート・文化
恵比寿の都写真美術館へ「写真はものの見かたをどのように変えてきたか」12人の写真家たちと戦争・第三部「再生」を見て来た。3階で。いいしゃしんだ。じっくり見たので疲れてしまった。
2階ではブラッサイの写真展が開かれていたので、これも見た。パリの風景。おもしろかった。地下でもなにかあったが、疲れてしまって、それ以上見ていられなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パンフから

第三部「再生 」

3_p_new1


◎出品作家 : 小石清・河野徹・木村伊兵衛・林忠彦・植田正治・濱谷浩・桑原甲子雄・
熊谷元一・中村立行・大束元・福島菊次郎・東松照明


1930年代に入って出現したフォトジャーナリズムは、写真がその媒体の長所を生かすことができる新たなジャンルとして、多くの写真家たちが夢と希望を抱きました。しかし1937年に日中戦争が勃発し、日本中のすべてが大きな戦争へと巻き込まれていく中、フォトジャーナリズムも国策プロバガンダのための道具として利用されていきます。これは写真家たちが期待し、望んでいたフォトジャーナリズムとは違っていました。自分たちが苦心して撮ったものが、時には切り刻まれ、偽装するために別の写真に作り替えられるなど、写真家たちにとって屈辱に堪えなければならない苛酷な状況だったからです。今回ご紹介する12人の写真家たちは、戦争という受難と向き合い、時に苦悩し、自分自身の表現方法を模索していきました。ある者は、不本意な気持ちを押し殺しながらも無言の抵抗をし、写真を撮ることができる唯一の場所に身をおき、ある者は中央の喧噪から遠ざかり、時が過ぎるのをじっと待ちました。また、ある者は戦争という衝撃的な体験を自分の表現の原動力として昇華し、写真家となる決意をしていったのです。例えば小石清は、1938年に従軍カメラマンとして中国に渡り、日本軍のために報道写真を撮影しました。そして帰国後の1940年に、「半世界」と名づけた作品を発表。平和の象徴である「象と鳩」をディストーション技法によって歪めたものや、「抜殻の挙動」として、中身のない大量の貝殻の流動している様が軍事下の国民を象徴しているように見える作品など、反戦思想を感じさせる作品を世に送り出しています。これらの作品から、従軍カメラマンとして戦地でレンズを覗いた小石の心情を察することができるのではないでしょうか。小石は、もともとは大阪を拠点とする「浪花写真倶楽部」という前衛写真を志すアマチュア写真家集団の代表的メンバーでした。アマチュア写真家は、戦況が悪化するにつれ、表現活動は制限され、最終的にはフィルムなどの写真材料が入手困難となり停止状態となります。


小石 清 『半世紀』より「象と鳩」1940年 戦時下で、趣味の写真をやるのはもっての他という社会の風潮も起こり、国策に協力するための写真でなければ存在価値は無に等しかったのです。そのような状況のなかで、小石は残された唯一の写真表現の場として、フォトジャーナリズムを選ばざるを得なかったのかもしれません。第3部「再生」では、小石をはじめ12人の写真家たちが「戦争」という苦難とどう向き合い、写真家としての道を模索していったかを検証します。そして、彼らの生き様を通して、1930年代から60年代の写真表現を探ろうとするものです。

otsuka_gen_jyoshi1
大束 元 「終戦の詔勅放送に泣く女子挺身隊員」1945年








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイカ | トップ | 夏の終わり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アート・文化」カテゴリの最新記事