定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

京都~吉野の桜9) 南禅寺

2016-04-12 06:26:03 | 旅行

       

         

            

  南禅寺は臨済宗南禅寺派の総本山で、昔この近くで湯豆腐定食をいただいたことを思い出します。

   

     何といってもここの三門の巨大さには驚かされますが、高さ22mもあり、かの石川五右衛門が、楼上から「絶景かな、絶景かな」と感嘆したセリフが、歌舞伎の名場面で知られています。600円で上まで上れるようでした。

    

                

  巨大な松も桜も美しく、ここは水が溢れんばかりに勢いよく庭に流れ込んでいました。

   

              

    今回とても驚いたのは、琵琶湖と賀茂川を結ぶ煉瓦作りの水路閣が、京都の産業振興を計るために、明治期にすでに造られていて、上からのぞくと、溢れんばかりの水が流れていました。

   南禅寺の境内を通過しており、全長93.2m、幅4m、高さ14mもあり、アーチ架橋になって、煉瓦の風合いが自然に溶け込んでいました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都~吉野の桜8) 法然寺・栄観堂

2016-04-12 06:24:30 | 旅行

  哲学の道から続いて法然寺へ向かって歩きました。

   

       

   観光地の道路サイドには、たくさんのお店が立ち並んで、京都らしいお土産店や漬物のお店があり、美味しそうな漬物を買い求めました。

    

   栄観堂へ行く途中、法然寺に寄ってみました。浄土宗開祖の法然上人ゆかりの寺で、谷崎潤一郎など有名人の墓もあるとか・・・

    

      

         

            

              

   境内の中はあまり観光化されていなく、椿が素敵に置かれてあったり、心温まる風情がありました。しだれ桜も空いっぱいに広がっていました。

      

           

  民家の壁の中にはモクレンの花も満開で、桜も力強く咲いていました。

  

      

            

       

          

            

  栄観堂は浄土宗西山禅林寺派の総本山で、禅林寺とも呼ばれ、浄土念仏の道場になっています。白砂を敷き詰めた庭が美しく、また、紅葉の名所で秋にも一度来てみたいところです。

      

      きらびやかな柱と天井が遠くからも見えていました。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする