■ミサイル防衛専用艦
考えてみればミサイル防衛専用艦に提案したこの形状は昔ものすごい議論になったあの"16DDH原案"そのものなのか、ふとそんな事に昨日気付かされました。

ミサイル防衛専用艦ひゅうが型設計応用案について。ひゅうが型護衛艦の全通飛行甲板中央部にSPY-7レーダーアンテナを配置するという方式は、考えてみれば護衛艦ひゅうが型がまだ16DDHと呼ばれていた頃、イメージ図として示された全通飛行甲板を採用していない頃の、中央部に巨大な構造物が配置されていた案に先祖帰りしたような案なのですね。

16DDH、今考えれば牧歌的で平和な時代ですが、提案された2000年前後にはまだ全通飛行甲板型の艦艇は、航空母艦なので根拠は無いけれども憲法違反だ、こうした認識と気風が空気の様に立ち込めていた時代がありました。そんな中で海上自衛隊が護衛艦はるな型の後継となるヘリコプター搭載護衛艦を要求する際に、不思議な形状の案を出しました。

ひゅうが型は全通飛行甲板構造を採用していますが、防衛省が提示したイメージ図には全通ではなく、飛行甲板の中央部に今の護衛艦ひゅうが型艦橋構造物に沿って船体を両舷に横断する大型格納庫のようなものが描かれていまして、余りに無駄な構造物であろうし航空機発着には危険だ、と当時はかなり議論され江畑謙介氏など専門家には批判されました。

ミサイル防衛専用艦ひゅうが型設計応用案、イメージとしてはあの“16DDH原案”への回帰です。陸上用に製造されるSPY-7レーダーは大きさや重量の制約が無い為に、まや型など自衛隊のイージス艦には搭載は厳しい大きさなのでしょうが、ひゅうが型であれば満載排水量で19000tあり、多少レーダーが重くとも航空機を積まねば復元性は失われません。

16DDH原案、この設計図が有るとは思えませんが、IHIには護衛艦ひゅうが型建造時の設計図がありますので、機関部や船体構造などは踏襲する事で設計費を浮かせられます、そして、迎撃用スタンダードSM-3を搭載するVLS,ひゅうが型にはVLSは16セルしかありませんが、二つあるヘリコプター用エレベータを転用すれば、61セルVLSを複数積める。

ヘリコプター用エレベータの位置をVLS区画に転用すれば、244セルくらいのVLSは余裕で搭載できます。また、航空機を搭載しないのであれば航空機格納庫区画をそのまま乗員居住区に転用できますので、全乗員に個室を用意し、士官室と先任下士官室に加えて乗員娯楽施設や休息施設も追加出来るでしょう。16DDH先祖帰り、一つの選択肢とは思います。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
考えてみればミサイル防衛専用艦に提案したこの形状は昔ものすごい議論になったあの"16DDH原案"そのものなのか、ふとそんな事に昨日気付かされました。

ミサイル防衛専用艦ひゅうが型設計応用案について。ひゅうが型護衛艦の全通飛行甲板中央部にSPY-7レーダーアンテナを配置するという方式は、考えてみれば護衛艦ひゅうが型がまだ16DDHと呼ばれていた頃、イメージ図として示された全通飛行甲板を採用していない頃の、中央部に巨大な構造物が配置されていた案に先祖帰りしたような案なのですね。

16DDH、今考えれば牧歌的で平和な時代ですが、提案された2000年前後にはまだ全通飛行甲板型の艦艇は、航空母艦なので根拠は無いけれども憲法違反だ、こうした認識と気風が空気の様に立ち込めていた時代がありました。そんな中で海上自衛隊が護衛艦はるな型の後継となるヘリコプター搭載護衛艦を要求する際に、不思議な形状の案を出しました。

ひゅうが型は全通飛行甲板構造を採用していますが、防衛省が提示したイメージ図には全通ではなく、飛行甲板の中央部に今の護衛艦ひゅうが型艦橋構造物に沿って船体を両舷に横断する大型格納庫のようなものが描かれていまして、余りに無駄な構造物であろうし航空機発着には危険だ、と当時はかなり議論され江畑謙介氏など専門家には批判されました。

ミサイル防衛専用艦ひゅうが型設計応用案、イメージとしてはあの“16DDH原案”への回帰です。陸上用に製造されるSPY-7レーダーは大きさや重量の制約が無い為に、まや型など自衛隊のイージス艦には搭載は厳しい大きさなのでしょうが、ひゅうが型であれば満載排水量で19000tあり、多少レーダーが重くとも航空機を積まねば復元性は失われません。

16DDH原案、この設計図が有るとは思えませんが、IHIには護衛艦ひゅうが型建造時の設計図がありますので、機関部や船体構造などは踏襲する事で設計費を浮かせられます、そして、迎撃用スタンダードSM-3を搭載するVLS,ひゅうが型にはVLSは16セルしかありませんが、二つあるヘリコプター用エレベータを転用すれば、61セルVLSを複数積める。

ヘリコプター用エレベータの位置をVLS区画に転用すれば、244セルくらいのVLSは余裕で搭載できます。また、航空機を搭載しないのであれば航空機格納庫区画をそのまま乗員居住区に転用できますので、全乗員に個室を用意し、士官室と先任下士官室に加えて乗員娯楽施設や休息施設も追加出来るでしょう。16DDH先祖帰り、一つの選択肢とは思います。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)