田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

一寸の虫 松の大木を消す

2016年02月09日 | 日記

 2月9日(火) 晴れ  雪が舞う 曇り  夕方 晴れ

早朝からチェンソーの唸りが響く

東の窓から見れば集落との境で松が揺れる

ちかごろ松枯れが目立ち冬になって本数が増えた

枝を切り払い 大きなクレーで上から分けて切り落とす

雲の流れに合わせて雪が舞い太陽が照る 松の大木の樹齢は

三段に分けた上二段は既に片付けられ クレーンが近づく

マツノマダラカミキリの体内のマツノザイセンチュウが原因 

キリムシが樹皮を食い破りそこへセンチュウが入る

枯れた松は根や幹がグズグズになっている

数十年の歴史が数ミリのムシに消された


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコクラブ ミーティング 2月

2016年02月09日 | エコな はなし

2月8日(月) 晴れ   微風  寒いと云えない一日

月例のミーティング エコなイベントの準備

先ずは2月半ばのボランティア活動発表会打合せ

12号までの会報  ボラ活のDVD選び 3月のエコ楽

エコ楽とは「エコを楽しみむ一日」クラブの一大イベント

meetingよりeating 女性陣が多い故の食料の多いのが爺の狙いか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする