田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

青春の根源はギャグかパロディーか

2006年12月20日 | 日記
12月20日(水)晴れ 後 雲が多くなった
  一昨日A家のAmiがブログデビューしたので、今日はSala再び(親ばか~)
  午前中は家で町議会のTVを観た。この町の良いところはケーブルテレビで議会の中継(録画)をしているところだが、更にライブで流すようになれば臨場感が増すことと思う。ここの集落から出ているK議員の質問は中仙道笠取峠、松並木公園のトイレに身障者用を増設することを訴えている。この町内の公園のトイレは11月25日で閉鎖されるようになっている。特に中山道にある松並木公園はウオーキングやドライブの途中で寄る人が多く、冬季の期間は北側を山に覆われているため陽だまりが暖かく散策するの適している。だから冬季もトイレが使用可能になってくれるとありがたいのだ。もちろん、身障者用のトイレもあると望ましい。トイレごと新たに作り直してはいかがなものなのか?また、町内の道路は歩道が設けられているのが少ないため通学時や高齢者の歩行に危険があることも訴えていた。これには車を運転している私自身も怖い思いをしている。高齢者が乗る電動椅子が車道を走っているとどうしても中央に寄るのだ。それは歩道がない道では雨水がたまらないようにするために太鼓状になっているため端を通ると、どんどん道端へハンドルが捕られるからななのだ。
  このことについてK議員に私の提案としてメールを差し上げたが・・・・・
  昼飯を摂っているときにTVのニュースで青島幸男さんが亡くなったことを知った。私の青春時代をすごしたギャグやパロディー、ウイット溢れる洒落感覚は彼から影響を受けていると思う。意地悪ばあさんの主役、初めてのお使い、クレージーキャッツの笑い、沢山ある。惜しい人を亡くしたものだ。中でも参議院に立候補した時には白いフォルクスワーゲンのボンネットをクラシックカー風に改造して全国30万kmを走ったと聞いている。あれが車の改造の走りだと思うが・・・・・
  3時過ぎにYリンゴ園に支払いに行った。今年は暖冬だから林檎の保存が難しいのかもしれない。新鮮なうちに沢山食べることとしよう。
  なんとく一日が終わってしまう 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一日中果樹との対面 | トップ | 樹皮の剥がれは成長?それと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事