田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

今日中にと云われたが 朝を午後に結局は明日の夜

2011年05月16日 | 日記

5月16日(月) 晴れ 朝から雲が広がる 高い雲なので雨は降りそうにない

午前中の予定が変わり、時間が空いたので新たに花が咲き出した花を見に庭に出た。ニシキギの植え込みに沿って歩いてみると一つだけつぼみを開いているのがあった。この花はつぼみも緑花もミドリから始まる。 

初夏ともなると白い花が多い。この花は「白山吹」と面白味のない名前がついている。『七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとだに 無きぞ悲しき』にある黄色い山吹とは大違い、実は沢山付き株もどんどん増えるのだ。

この花は特に香が強いわけではないが、虫が沢山来ている。どの花を見ても虫がいない花は少なく、虫がいない花も少し待っているだけでいろいろな虫が観察できる。下の写真のミドリの虫はキリギリスの幼虫だろうか?まだ羽が生えていない。

庭の中央紫式部の根元でエビネが咲き出した。スギナにいつ追い出されるかと心配していたが不思議にエビネの周りには進入してこないようだ。

昨年は遅霜で全滅、花は一つも見ることが出来なかった。つぼみのときには大きな厚い顎で覆われているが霜には弱い。蘭のような美しい花の形が魅力的だ。

東側の土手にはこの黄色い花が沢山増えた。特別な花では無くタンポポと同じように勝手に増えている。タンポポのように種が飛ばないのが嬉しい、繁殖力強いために、「草の王」と云う名が付けられているようだ。

タンポポは咲き始めは良いのだが、この種が飛ぶのがヨロシクナイ。その昔はこの種が飛んできて耳に入ると“ツンボ”(差別語、使ってはいけない)になると云われた。今ではこのような表現は使われないが、種は風が吹くとスッと飛び立つ。根元の茶色いのが種だが、繁殖力は相当なものだろう。

一回りして北側のキンモクセイの所に来て驚いた。今年は特別に寒かったので枯れたと諦めていた。常緑照葉樹であるミドリの葉が全て茶色くなってしまった。このところその茶色い葉ガハラハラと落ちていたが、その枝の先にはミドリの新芽がでいた。

 

チェンソーで根元から切ろうと思っていたが ・ ・ ・ 俺が悪かったと ・ ・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生ゴミの堆肥化 微生物の元... | トップ | 雷鳴 久しぶりの響き 東か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事