5月11日(月) 温かい朝 雲が張り出し一日中青空は見えないが 熱い
早朝に畑に見に行くとジャガイモの芽が出始めた。
インゲンの若芽が虫にやられているが、近くには土から出たばかりのようなカエルがいた。
腹一杯豆の葉を喰う虫を補食してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/9b1b9b129a90237be99ae8075cd60a72.jpg)
コンポストを覗くと順調に分解されているよう。
この近くには黄色いダリヤのような花が毎年咲くが踏まれても刈られても沢山花を着ける
花の名が解らないのだが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/e5118804b3235d92757d68e867266ba5.jpg)
花壇では霜にやられたエビネが2輪だけ花を開いてくれた。
今年は全滅と思っていたが、僅かにのこった花穂の下の方のはなだろうか?
霜で黒くなった葉も痛々しいので切り取ってやりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/77c68260ec8626e2d0d2bb642719ae8f.jpg)
霜でやられた花ともなると近くで咲く苧環も同じだ。
紫の花びらの先がほんの僅か白に変化している花だが、この白いところが茶色く変化している。
春先の暖かさに騙されて蕾を見せてしまったのがいけなかった。
2番目の花は霜の害からは避けられてようだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/c68ee646d22569c91e156d35e0092607.jpg)
夏になると庭に蔓延るのがスギナとこの黄色い花だ。
ビーバーで刈ってもかっても出てくるのだが今頃の庭に遠慮しているように咲きだしたのは可憐さを感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/db860dc48eea21314cd88312bcb7f10f.jpg)
家に入ろうとコンクリートの三和土に来ると茶色いケムシが猛烈な勢いで俺の方に向かってくる。
これはホクチャに取り憑き葉を食べ尽くすやつだ。
ズンカズンカ向かってくる姿をよく見ると茶色の毛の中に銀髪が見える。
太陽に輝いてるわけではなく人の世界で云えば白髪だろうか?
こう見るとなぜか嫌われもので白髪交じりとなれば仲間意識が湧いて来るのは致し方ないことだ。
早朝に畑に見に行くとジャガイモの芽が出始めた。
インゲンの若芽が虫にやられているが、近くには土から出たばかりのようなカエルがいた。
腹一杯豆の葉を喰う虫を補食してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/9b1b9b129a90237be99ae8075cd60a72.jpg)
コンポストを覗くと順調に分解されているよう。
この近くには黄色いダリヤのような花が毎年咲くが踏まれても刈られても沢山花を着ける
花の名が解らないのだが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/e5118804b3235d92757d68e867266ba5.jpg)
花壇では霜にやられたエビネが2輪だけ花を開いてくれた。
今年は全滅と思っていたが、僅かにのこった花穂の下の方のはなだろうか?
霜で黒くなった葉も痛々しいので切り取ってやりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/77c68260ec8626e2d0d2bb642719ae8f.jpg)
霜でやられた花ともなると近くで咲く苧環も同じだ。
紫の花びらの先がほんの僅か白に変化している花だが、この白いところが茶色く変化している。
春先の暖かさに騙されて蕾を見せてしまったのがいけなかった。
2番目の花は霜の害からは避けられてようだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/c68ee646d22569c91e156d35e0092607.jpg)
夏になると庭に蔓延るのがスギナとこの黄色い花だ。
ビーバーで刈ってもかっても出てくるのだが今頃の庭に遠慮しているように咲きだしたのは可憐さを感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/db860dc48eea21314cd88312bcb7f10f.jpg)
家に入ろうとコンクリートの三和土に来ると茶色いケムシが猛烈な勢いで俺の方に向かってくる。
これはホクチャに取り憑き葉を食べ尽くすやつだ。
ズンカズンカ向かってくる姿をよく見ると茶色の毛の中に銀髪が見える。
太陽に輝いてるわけではなく人の世界で云えば白髪だろうか?
こう見るとなぜか嫌われもので白髪交じりとなれば仲間意識が湧いて来るのは致し方ないことだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/4c49b11e74027295bbf590338294b207.jpg)
ハナニガナですね。
雑草と言われている花も奥が深く、花は同じようでも葉が違う・・・
花びらの先の形が違う等々、小型の図鑑では見分けが難しいですね。
茶色の毛虫はよく出会うヤツです。
ギャッっと云って直ぐ踏みつぶす人もいますが??
よく見ればユーモラスな歩き方?
身体全体を揺らしながらまるで隊列を組んだ一個連帯のようです。
トトロ や 天空のラピュタ では似たような生き物が出てきましたね。
ありがとうございます。
これからはいろいろな生き物がでてきますね。
一生で4回くらい姿を変えるのでしょうか?
卵から幼虫→蛹→成虫・・成虫になっても更に変化するのでしょう。
嫌われ者ながら歩く姿はユーモラスですね。
ありがとうございます。
右から左に抜けました。
ビーバー君の大敵はハナニガナですね。
花びらが5~7枚ならただのニガナです。
白いのもあります。シロニガナとかシロバナハナニガナとか・・・
茶色いケムシ、可愛いですね。
妻が見つけたら大変・・・
隣のトトロの 「真っ黒黒助」思い出しました。
こういう夢のあるアニメ好きなんです。
最近の宮崎監督は、こうした夢のある作品を作らなくなって残念。
とってもとっても根っこを掘ってもまだまだずっと続く・・・
取ったものを焼かなければまた芽を出すような気がするけど・・・
あの黄色い花はラナンキュラスとは違いますよねぇ
つやつや毛並みのケムシ君
庭に土筆が顔を出す頃はカワイイ物ですが・・・
今では緑の絨毯に化しています。
スギナは“過菜”人の思いとは異なる世界があるようです。
嫌われ者も、ひび割れて水涸れのなか朝露を沢山地面に落としてくれます。
『あんたの一つは善いことあるのだから・・・』と
何だか昔を思いださされます・・・(遠くを見る)
ありがとうございます
草花・野菜にとっては なかなか厳しい山麓の自然環境ですね!
>庭に蔓延るのがスギナ・・・・スギナということは・・・庭にツクシが生えるということですか?
ツクシの佃煮が 沢山作れますね!