調査レポです。
「Jクラブの付加価値」で「選手による学校訪問」について、調べて欲しいという声があったので、「他の」全クラブ調査を実施しました。公式HPをチェックしたり、検索しただけなので漏れがあるかもしれません。その場合は教えて下さい。順番は当ブログで独断と偏見で並べさせていただきました。公式HPでの情報公開度も反映しております。さて、読者の皆さんの応援するクラブはどの辺に??
あと、チーム名の横にある数字は、昨シーズンの「ユメセン」の実施回数です。歴史のあるクラブで昔は積極的に積極的に選手に行かせていたが、ここ最近は普及コーチに行かせている例もあるでしょう。
今回の調査は、「ユメセン」ではなき独自の選手による学校訪問の実態。評価ポイントは、①事業名をつけた継続事業でしっかり講話をしている ②地域貢献活動の一環で講話をしている ③スクールだけで終わっていない その辺りの評価ポイント順で並べています。まあ、あくまでこちらで勝手にこしらえたデータですので。
<J1>
柏:「レイソルしま専科」
選手やコーチングスタッフが小学校を訪問し、自らの体験を語るトーク、リフティングなどの実技披露、そして実際にボールを使って身体を動かし、サッカーの楽しさを体験するプログラムなどを通じて、子どもたちと交流。
http://blog.reysol.co.jp/news/2011/012823.html
名古屋:「Never give up for DREAM」
選手達自らの企画立案による内容で、子ども達へ"夢"や"希望"を持つ大切さを伝えるためのトークやデモンストレーションなどを各校にて実施。
http://nagoya-grampus.jp/information/hometown/2011/1111never-give-up-for-dream-2.php
札幌:「C-Smike北海道プロジェクト 選手による学校訪問」
http://www.consadole-sapporo.jp/news/2011/12/011641.html
FC東京(4回):選手会小学校訪問
全選手(怪我等の選手を除く)が7グループに分かれ、三鷹市・府中市・調布市・小平市・西東京市・小金井市内の14校を訪問
http://www.fctokyo.co.jp/home/index.phtml?cont=item&item=11973
浦和:地域貢献活動
北浦和小学校を浦和の山田直輝、濱田水輝、高橋峻希が訪問し体育館でレクリエーションを楽しんだ後は教室で夢をテーマに授業。
該当ページ
横浜FM:「サッカースペシャルキャラバン」
ホームタウン活動の一環として小学校を選手が訪問。横浜市港北区内の小学校の協のもと、授業の一環として実施。この日は、3小学校に選手が分かれて子どもたちと交流。
http://www.jsgoal.jp/photo/00074400/00074467.html
G大阪:「ホームタウンふれあい活動」
選手やスタッフが約10グループにわかれ、1日で約30校を訪問。ふれあい活動では、選手による デモンストレーションや、ミニゲームを一緒に実施。4時間目に訪問する学校では、選手も子ども達と一緒に給食を過ごす。
http://www.gamba-osaka.net/news/news_detail.php?id=3543
新潟(11回):選手会による学校訪問
選手がサッカー選手になる夢を実現した話を聞かせたり、ミニゲーム等の交流会を実施。
http://jrcniigata.sakura.ne.jp/?p=4276
鳥栖:現役選手による出前授業
県内の自治体などでつくる県プロサッカー振興協議会が毎年開催。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/288648
仙台:仙台市教委施策「自分づくり教育」
地元小学校より道徳授業の講師として選手が招かれ、夢を持つことの大切さなどを講話。5、6年生はサッカーの実技でも交流。
http://ameblo.jp/aoki-vega2/entry-10688384127.html
磐田:「ぼくらのクラスのジュビロ応援フラッグ」
ジュビロ磐田選手会は磐田市・磐田市教育委員会と共同で磐田市内の全23小学校を訪問する「小学校訪問」を実施。
http://www.jubilo-iwata.co.jp/blog/?cat=1559
神戸(6回):学校訪問「夢で逢えたら」、「GOAL for SMILEプロジェクト」
公式戦での得点1ゴールにつき、サッカーボール8球を神戸市立の小学校166校に選手が訪問し、子どもたちにプレゼント。
http://www.vissel-kobe.co.jp/whatsnew/wn_1809.html
大宮:大宮ろう学園 学校訪問
江角選手がシーズンオフの期間中に何か地域貢献活動を行いたいということで始まった大宮ろう学園への選手訪問
http://www.ardija.co.jp/information/hometown/201112/htinfo20111215report.html
川崎:陸前高田訪問
選手会の総意で、選手全員で行こうと決定。試合終了後、選手達は仙台市内へ移動。陸前高田市立高田小学校を訪問。他は基本的に普及コーチの活動が主流。
http://www.frontale.co.jp/diary/2011/0921.html
選手による学校訪問としては見当たらず
C大阪(24回)、鹿島、清水、広島
<J2>
山形:「モンテといっしょ」
選手やコーチングスタッフが学校や地域を訪問し、自らの体験を語るトーク、実技披露、実際にボールを使い、サッカーの楽しさを体験するプログラム等を通じて子供たちと交流。
http://www.montedio.or.jp/info/clubinfo/20120123-01.html
横浜FC(3回):学校訪問授業『夢で逢えたら』
http://www.j-league.or.jp/100year/report/_/?c=all&n=yokohamafc&code=00000502
水戸:選手講演会
小学校に鈴木隆行選手が訪問。講演会と記念撮影。
http://mhhevent.blog49.fc2.com/blog-entry-185.html
岐阜(1回):「家庭教育学級」「夢を語る会」等
家庭教育学級の中で選手による講話が実施され、染矢一樹選手、西川優大選手が講師として参加
http://www.fc-gifu.com/local/post-1448.html
鳥取:復活!公園遊び
プレーリーダーとして参加し、地域の子供達に昔懐かしい様々な遊びを教えながら、子供達の育成に努める活動を実施。
http://www.gainare.co.jp/guides/hometown/
町田:小学校訪問
トップチームの選手等が小学校を訪問し、子どもたちと触れ合います。キャリア教育の授業の一環として、サッカー選手という目標を持ち続けてサッカーを続けて来た選手たちが、「夢を持つこと」や「努力すること」の大切さを子どもたちに伝えます。
http://zelvia.jp/hometown/activity_overview/
徳島(2回):「ホームタウンふれあい交流」
地元小学校を選手が訪問。ストレッチ、ドリブル体験、輪になって質疑応答。
https://www.vortis.jp/blog/index.php?p=77&c=6
栃木(1回):「ゆめプロジェクト」
小学校を選手等が訪問。小中学校において講話や実技を行い、スポーツを通じて子どもの心身の健全な発展に対し積極的に関与していく
http://www.tochigisc.jp/school/11yumeproject-repo.html
愛媛(1回):学校訪問
渡邊 一仁選手が砥部町立宮内小学校にて行われる総合的な学習の時間 「自分の夢をもとう~生き方に学ぶ」に講師として参加
http://www.ehimefc.com/efc/topics.php?s|id=101707
草津(4回):人権トークショー・サッカー教室
選手による『人権擁護啓発トークショー』『ふれあいサッカー教室』を実施
http://blog.livedoor.jp/u_san_child/archives/1309903.html
東京V(2回):地域貢献
3選手が地元小学校を訪問。体育の授業に参加。巻選手の時は質疑応答コーナー、交流会を実施。
該当ページ
千葉:ホームタウン内新小学1年生への定規プレゼント、選手小学校訪問
2009年から市原市・千葉市立の小学校新1年生に入学記念として、選手が教室を訪問し、直接オリジナル定規を進呈。他に記念写真撮影。
http://www.so-net.ne.jp/JEFUNITED/news/club/510095
京都:社会貢献活動
選手・コーチが訪問するアカデミースペシャルの他、ブラジル人3選手がブラジル人学校を訪問。
http://www.sanga-fc.jp/club/diary/20090709-441/
富山:「プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾
http://www.jsgoal.jp/official/00129000/00129130.html
熊本(3回):選手会オークション
売上金の一部を、今までも実施していた学校訪問や小児科病棟訪問などの事業へ利用予定。
http://www.jsgoal.jp/official/00135000/00135034.html
福岡(22回):アビ芝プロジェクト
選手も参加する校庭の芝生化事業。普段は普及コーチの訪問が主流。
http://www.avispa.co.jp/avishiba.html
選手による学校訪問としては見当たらず
北九州(4回)、大分、湘南、松本、甲府
「うちは普及コーチでしっかりやっている。HPに載せていないだけ」と言うところもありそうですが、Jクラブの主役は「選手」。コーチがいくら頑張っても、選手が来た時の反応とは雲泥の差。子ども達に夢を与えるのは「選手」なのです。
「見当たらず」のクラブでもC大阪はユメセン回数が多いし、北九州もそう。広島や鹿島、大分、甲府は以前にしっかり選手の学校訪問を派遣していました。湘南、松本は普段違う事業でたっぷり選手を派遣しています。読者の皆さんの地元クラブはどうですか? しっかり選手を派遣していますか?
話は変わり、明日はファジアーノのアウェー徳島戦です。瀬戸大橋を渡りますか!