goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ボランティアの力160 【J特】

2012-04-24 00:29:03 | ファジアーノ岡山

 ボランティア参加レポです。
 昨日、カンスタで開催された、ファジのホーム鳥取戦にFSSのボランティアとして参加してきました。最近は月イチボラ状態なので4月分という事なのかな。今回もシマカズ氏、ろんぱ氏、松ちゃん君に写真をお世話になっています。
 久しぶりにカンスタロード(清心女子大前の道、国道のファジロードと当ブログでは区別)を歩く。いつもの景色。ロニロニはお休みの日かと。そのまま岡山総合グランドに入る。そのままミーティングルームへ。皆さんまあまあ揃っていましたが、うーむこの日もベテランから中堅どころの顔ぶれが少ない気がする。全体人数も。まあ4月は年度初めだし、しょうがないのかなぁと。
 最初の1時間くらいに、germanee氏と2人に特別ミッションが与えられました。3FのVIPルームの応援です。早速3Fへ。そこに登場したのがHN:みつきんぐさん。ボラから社員になり、ご家庭の事情なのかまたボラに戻られた方。ボラ時代にはブログをされていて、うちのブログでもリンクを貼った時期もありました。確か、貴公子氏と一緒に、激励会をやりましたよねぇと思い出話に花が咲く。
 マスコミ席とスポンサー席の椅子を雑巾かけしました。それほど多い数でもなく、なかなか新鮮な作業で良かったです。「昔、木村社長などフロントが全席を雑巾がけしたとニュースで観たが、もうやらないんだろか」と余計な事を思ってみたり。向こうでは、声出しサポの方々がダンマクを張っています。流れがよくわかります。その後には選手弾幕。レンダンマクも今回、向って左の方に設営されたのを目視です。

 この日の持ち場はAゲート。勝手知ったるポジションです。ただ、この日はやたらベテランが多い。坂リーダー、森氏、そして某赤いサポの篤氏。あとは女性メンバーが多かったですね。「今日初めてなんです」という方が何人も。去年までは吉備国大や岡山大学のサッカー部とか来ていたけど、今シーズンはまだ見かけませんね。新学期で忙しいのかな。

 この日は、雨&大風という事で、Aゲートではテントの腹巻(業界用語? 壁になる部分)がないので見通しがいい。正面広場を歩く人がとにかくよく観えました。この日思いましたが、観戦デーとボラの日の決定的違いがあります。それは顔を合わせる人の数。観戦デーの時はスタンド席の移動の時にすれ違うファン・サポーターの方ですが、ゲートでのボラの日はほとんどとまではいきませんが、来場する知り合い・顔見知りの半分以上の人と挨拶を交わしていると思います。たぶん、来場者はほとんどの人がゲートを通るからです。次から次へと知った顔が通るので、挨拶や、出欠の確認、プチ世間話など様々・・・ 中には最近挨拶するのをやめた人にも思わず「こんちは」と声をかけてしまい、後でありゃと思う事も(笑)。
   
 パスゲートが先行入場になりますが、何と2列になっています。パスカウンター君も弟ができているし。人数が少し足りないのでは?と坂氏に聞くと、風雨で中止になったサッカー検定から、3人くらい回ってくるとか。別ルートから3人の女子大生が来られました。ふとその横を観ると、何と妹尾コーチがチラシを配っています。選手ではありませんが、去年までは現役なので存在感があります。来られたOご夫妻など吉備ファジの会メンバーも大喜び。
 目の前のファジステージでは、うらじゃの演舞が始まりました。今回は客席を設置していないので、いっぱいに広がって大勢のメンバーさんが踊ります。まさに総踊り。ふと見ると、語る会メンバーの山やん君などファジサポがところどころで一緒になって踊っている。「手を引っ張られちゃって・・・」と。作業の合間に総踊りの光景を観ながらふと・・・ うらじゃっていい若者文化だなと思いました。これくらい大勢の大学生達が、同じうらじゃの音楽で楽しそうに踊っている。しかもファジサポも一所に試合前に踊っているっていいなぁと。こういう文化はこれからも続いて欲しいですね、N原さん。
     
 ゆるキャラ登場。岡山県観光キャラバン隊のジャンケン大会が繰り広げられました。単純なゲームですが、やはりジャンケンゲームは盛り上がりますね。何か徳島の時のプレイバックのような感じです。県スポーツ振興課の高氏がネギを手に忙しそうに歩いていたので聞くと、「鳥取県産白ネギ1000名様に無料プレゼント!」は県も絡んでいるそうです。
 鳥取ブースで、ガイナーレガールの皆さんがネギの配布頑張っていました。この日は「おかやましんきんデー」で、岡山信金の職員さんが同じAゲートで、特製下敷を配布されていました。
    
 送られてきたカメラマン諸氏の写真を見ると、team as one募金箱君はこの日も元気そうでした。ファジピスタによる監督・選手紹介パネル企画もあったようです。てっきり大風で中止になったのかと思っていました。「アフターゲーム食堂 ファジガーデン」もあったそうですが、参加者は何人あったのかな。ミーティングで開催時間の説明がありましたが、来店者にわかる表示があるといいのですが。
         
 Aゲートの持ち場では、珍しく篤氏と隣同士になり、いろいろと意見交換で盛り上がりました。なるほどねぇという事ばかり。本人から口止めされたので何も書きません。気になる人は直接聞いて下さい。
 試合結果は、2-0で快勝でした。試合の内容は他の方のブログ等をご覧下さい。Aゲートは、後半途中からゲートフリーになりますが、その直前にはお客様も少なくなり、スタッフ同士語らいの場となります。いつもはFSSメンバー同士の歓談ですが、今年はちょっと違う。別ルートの学生さんもいれば、何と妹尾コーチも一所にいます。短い時間でしたが、ゆっくりと妹尾コーチと世間話をしました。RKCとかチームを代えてサッカーをしないんですか?と聞くと、だったら引退してませんよと返していただきました。去年までは選手の顔でしたが、今年は優しい人間味溢れた普及コーチの顔になってました。ボランティア冥利につきましたね。また機会があればお話したいです。

 以前に紹介させていただいた、J2鳥取のボラブログの記事のファジフーズの部分につい、目が行ってしまいました。安くて旨くて量も多いと、岡山の我々が向こうのG's deliを絶賛したのに対して対照的でしたね。豚バラ串の2トップに少しでも近づくよう頑張って下さい。まだまだ修行が足りないという事なのかな。
   
 試合が終わり、応援でEゲートに行きました。そこのエコステーションの整理と退場されるとりサポへご挨拶です。すると、山雅サポの久松氏登場。去年のカマタマ1万人デーでご一緒した方です。その横には見覚えのある御仁も。とりサポの方々は皆さんマナーが良くと好感が持てました。ご存じのとおり、J2鳥取は順位こそ今ひとつですが、「Jクラブの付加価値」では中四国№1と評価させていただいています。これをご覧あれ! Jクラブは順位だけではありません。もっと価値が高い「地域へのホスピタリティ」100点満点です。またとりスタに行きたいですね。
 物資の撤収作業で収納場所のプール倉庫へ何人かで向かう。見ると途中には歓喜で溢れる声出しサポーターの皆さんがおられ、「お疲れ」と順番に車で去って行かれます。その横を過ぎようとすると、「お疲れです!」と声がかかる。見ると車に乗った副コルリーダーのコマティ父娘さんでした。もみじちゃんも大きくなったなぁと思っていると、車の横に何とか倶楽部の文字を発見・・・ 「・・・倶楽部って何ですか-?」と聞いた時には、その車はにこやかに去った後・・・ 倉庫で運び入れ作業をしていると、ネギの匂いをプンプン匂わせたシマカズ氏登場。少し手伝ってくれました。とにかくネギの香りが渦巻くカンコースタジアムの1日はこうして過ぎていきました。

J OKAYAMA MOM(マンオブザマッチ)

1位: 中林選手  2位: 後藤選手
シマカズ氏: 中林選手。素晴らしい飛び出しで、無失点に抑えた事が大きかったですね。
B太氏: 中林選手。素晴らしい判断で、ディフェンスとキーパーの間のスペースもうまく守ってくれた。
松ちゃん君: 後藤選手。追加点と無失点の守備。
雉人・F原氏: 中林選手。あの素早い反応とファインセーブ、今の失点の少なさは中林! 今や中林から神林に!
山やん君: 中林選手。ゲームの流れを左右するビッグセーブ、勇気ある飛び出しなどで、相手の得点シーンをことごとく防いでくれました。
吉備ファジの会・Oご夫妻: 川又選手。1対1にも勝って、落ち着いたシュートで決めてくれました。
U氏: 後藤選手。守備の安定感と追加点を評価して。
KGB・シンジ氏: 川又選手。あのパスカット&フィニッシュ。数少ないチャンスをモノにするところが良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする