22日にカンスタで対戦するJ2鳥取ですが、さすがという事例がありました。こちらのクラブは、当ブログで(勝手に)言う「Jクラブの付加価値」で評価しているクラブ。順位は低迷されていますが、この部分では中四国№1だと思っている良いクラブです。今回は選手による学校訪問と市町村デー、学校訪問はあの「復活!公園遊び」です。
「復活!公園遊び」のコンセプトは、プロサッカー選手として、毎日忙しい日々を過ごしているガイナーレの選手達。そんな彼らのもうひとつの顔。それは・・・『ガキ大将のお兄ちゃん』 ガイナーレ鳥取では、選手が地域の子どもたちに昔懐かしい様々な遊びを教えながら、子ども達の育成に努めるというもの。去年か一昨年だったか、キャンプにハメドが来て、一緒にカレーを作る行事もありましたね。どこかで「子ども達に夢を」というフレーズを耳にしますが、鳥取の子ども達は、J2鳥取の選手から「本当の」夢を与えてもらって、幸せですね! 以下抜粋して紹介。
5月13日に行われる智頭町ホームタウン・デイに先駆けて、4月22日(日)智頭町にて選手も参加しての「復活!公園遊び」を実施。選手・スタッフと一緒に昔ながらの遊びで思いっきり体を動かしました。
日 時: 4月22日(日) 15:00~16:00
会 場: 智頭小学校(晴天時:グランド、雨天時:体育館)
参加費: 無料(申込不要・当日会場に集合)
参加者: ガイナーレ鳥取 選手・スタッフ
J2鳥取公式HP該当ページ:http://www.gainare.co.jp/news/detail/16757
そして、学校訪問からの流れで市町村デーが開催されます。去年、アウェー鳥取戦の観戦でとりスタに行き、向こうのスタッフさんとこの件でお話しをうかがった事がありますが、確か県主導で全市町村で実施されているという事で、地域に密着・貢献する素晴らしい事業である事を思い知らされて、岡山に帰った事を思い出しました。以下、抜粋して紹介。
5月13日(日)水戸ホーリーホック戦は智頭町ホームタウン・デイ。智頭町に在住の方・在勤の人は、バックスタンド自由席(大人)のチケット1,700円を特別優待価格1,000円で先行販売。また、智頭町内の小学校の生徒には事前に無料招待券を配布。販売場所は智頭町総合案内所。
J2鳥取公式HP該当ページ:http://www.gainare.co.jp/news/detail/16756/
今回は3つ目の事例があります。
こちらの選手会では今シーズンも東日本大震災義援金の募金活動を実施。
募金日時: 4月15日(日) 15:10~15:30
募金会場: とりぎんバードスタジアム バックスタンド裏イベントスペース
参加者 : ガイナーレ鳥取 試合登録メンバー以外の選手
どこかの事例で、試合の時の募金活動で、「どうして選手は立たないのか」という問いに、「選手はみんなグランドに出ているから」という返答を聞いた事がありますが、よその事例を見ても、ベンチ外や試合に出ていない選手が担当しており、それは理由にならない事がよくわかります。その辺りは価値観の部分をどうにかしないといけないという事なのでしょうか。
J2鳥取公式HP該当ページ:http://www.gainare.co.jp/news/detail/16755/
J2鳥取(SC鳥取)関連⑮:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111202
〃 ⑭:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111120
〃 ⑬:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111119
〃 ⑫:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111014
〃 ⑪:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20111006
〃 ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110904
〃 ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110902
〃 ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110807
〃 ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110619
〃 ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110530
〃 ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110522
〃 ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080423
〃 ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060428
〃 ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060325
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060324