goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

次に向けて頑張りましょう38 【J特】

2012-04-29 00:25:24 | ファジアーノ岡山
 生中継観戦レポです。
 昨日、ウルトラスへ、ファジのアウェー熊本戦の生中継を観に行ってきました。到着したのが前半20分頃。遅刻です。お店に入ると、何か大勢入ってるなぁという印象。いつもの席(奥の一番前のテーブル)には山やん君だけが座っていました。山やん気合が入っています。ユニレプ装着、しかも14番です。プロジェクトRENの模範生ですねー 情報によると、うろたんK氏がダンマクを手に熊本に行っているとか。
 先発メンバーがいつもと違うからか、前半はずっと熊本に押されていました。相手チームではありますが懐かしい顔を発見。某黄色いチームから今シーズン、熊本に移籍した蔵川選手です。仮面ライダーV3のチャントが思わず頭に流れます。元気そうですね。表情が生き生きしていました。結局、フル出場でした。熊本へ行って良かったですね。あと、GKは南選手。過去には五輪代表にも声がかかった名キーパーです。
   
 そうこうしているうちに、女子の面々が順次登場。ますは市さん。友達を連れて来られました。お友達はサッカーは全くわからないそうですが、これも普及か活動ですね。試合後、きさんと3人でご飯を食べに行くとか。マヨさん、きさん登場。一挙に賑やかになりました。ミンキュン~、石ちゃん~ とお目当ての選手の名前がどんどん出ます。仙石ダンマクを画面で探すがなかなかない。途中、一瞬うろたん氏が映ったそうですが、わからなかったなぁと。
 すぐ隣に、年配の男性が座って、美味しそうにビールを飲みながら観戦されていました。いつものように声をかける。カンスタでは9番ゲートくらいで観られているとか。
 試合結果は皆さんご存知の通り、スコアレスドローでした。負けないというのが監督の最低限の目標だったのでは、だから負けなくて勝ち点1ゲットは良かったのではという声でした。去年の鳥取さんのように、シーズン前半は調子良くても後半失速という事にならないように、今の好調を維持して欲しいものです。
   
 この日うれしかったのは、何と言っても来店客の人数。KGBさんも大勢来られていましたね。過去に目にしたこの人数は日本代表戦だったり、最近はなでしこジャパンでした。最初はイベントの打ち合わせや、別の飲み会のグループも含んでいるのかなと思っていましたが、岡山のシュートシーンで状況はすぐにわかりました。お店フロア全体で、ワァーッと大きな歓声が巻き起こったのです。いいですねー これくらいの大人数で地元Jクラブを生で応援している風景は。思えば、サッカーを語る会をスタートしたのが、2005年の暮れ(確か)。「いつか岡山にJリーグができて、このスポーツバーで、サポーターがいっぱいになって応援したいねぇ」と語っていました。この日のこの風景は7年を経て、一つ実現した気がしました。皆さん、今シーズンはナイトゲームが多いです。スカパー契約していない方はぜひ、スポーツバーに応援に来て下さい。時々貸切が入って中継をされない日もありますが、モリカツ店長は「できるだけ流したい」と言われています。行こうかと思ったら、ちょっとお店に電話する事をお勧めします。
SPORTS BAR ULTRAS http://ultras086.com/
岡山市北区幸町7−20 アクタスビル3F / TEL:086-227-1998

 今朝のファジ☆スタを観ましたが、竹田選手会長のインタビューがありました。ゾーンディフェンスといい、影山監督は調子のいい選手を使うという事で、直前まで先発がわからないからポジション内競争が激しいという内容に注目。うーむ、これは某黄色い昨年チャンピオンチームと同じではないか、ひょっとして意識してたりしてとちょっと思いました。まさか影山監督がこのブログを観ているという事はないでしょうが・・・ それにしても各クラブから注目される存在になったのに、14位って・・・ 今日の鳥栖戦はビューティフル2011年のような輝きを取り戻して欲しいですね。ちなみに、ファジ☆スタの選手リレーで竹田選手が指名したのはレン選手。皆さんぜひ観て下さい。
ファジ☆スタ公式ブログ:http://www.clubohk.tv/blog/fagisuta/

 話は変わり先日、クラブから「2011年度 経営状況についてのご報告」が発表されました。純粋に「コメント部分が長いなぁ」という印象でした。経営成績に関する分析と次期の見通しの2本立て。情報公開の一つですが、実はJリーグから、毎年「Jクラブ個別情報開示資料」として発表されているので、こちらを観れば、1クラブだけでなく他のクラブと見比べる事ができます。
 営業収入の増加とクラブ設立時より継続している無借金経営は評価されるべきと思います。ただ、積極的な戦力補強を行った結果、チーム運営費が増えてしまい、2年連続の赤字決算となった事については、親企業のない市民クラブで単年度で収支を合わせることは難しいというコメントでした。
 では、他のJ2クラブも同じ状況なのかというと、2010年の同じくらいの予算規模では、栃木、徳島、鳥栖、熊本が同じ「市民クラブ」ですが黒字確保しています。(熊本は債務超過) この話については、2010年だけですので、2011年の実績が出てから改めて詳しく触れたいと思います。

 クラブライセンス交付のために必須となる「債務超過にならない」範囲内で、できるだけ機動的な経営を進めていきたいという事ですが、頑張って欲しいと思います。よく当ブログでは2010年から単年度黒字化(法人化以降)した「栃木型」を例に出していますが、他のクラブの経営環境など読者の方が普段知りえない部分を、これからも情報共有として紹介していこうと思います。
クラブ公式HP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1335492618
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする