事例紹介コラムです。
昨日の「FOOT×BRAIN」で「群雄割拠のJリーグ 飛躍の条件を探る!」というテーマで、常勝クラブになる条件について特集されていました。過去にはヴェルディ川崎、磐田、鹿島が常にリーグのトップに君臨していたが、ここ3年J1優勝クラブが替わり、常勝クラブは見られない。今シーズンはJ1大宮が首位を走っていると触れていました。以下がポイントです。
「クラブのスタイルが変化」
代表選手と強力助っ人外人選手の組み合わせで強豪チームが活躍できたが、W杯を契機に海外にスター選手が出ていく事が多くなり、チームづくりが少しずつ変わってきている。海外移籍の増加により、優勝を遂げたクラブでも戦力の維持が困難になってきている。
「常勝クラブになるための必要条件」=「過去の優勝クラブに3つの共通点」
①日本を知る外国人監督(現在J1では10人の外国人監督が指揮)
成功を遂げた監督の共通点 ・・・過去に日本での指導やプレーの経験がある。
日本人を知る ・・・J1大宮のベルデニック監督は日本人の性格を理解した上で指導。
②監督が連れてきた選手の活躍
J1柏はレアンドロと、ワグネルをブラジルから、J1大宮ではズラタンとノヴァコビッチを母国スロベニアから連れてきた。
③若手・生え抜き選手の活躍
J1柏では工藤、J1大宮では青木や金澤がユース出身選手で活躍。海外移籍があるため、若手選手の育成を続け、チームに供給し続ける事がクラブ運営に重要。
他「名参謀の存在」
去年秋にJ1大宮に就任した小倉ヘッドコーチと、今シーズンから就任した里内フィジカルコーチ。2人のコーチの加入が大躍進のポイント。
こうした条件が整っていたから、一昨年の柏、昨年の広島、今年の大宮が活躍できていると結んでいます。
また、J1大宮でISOの認証関係のニュースがありました。「ISO」とは国際標準化機構の事で、その基準がISO規格です。仕事等では出てくる言葉ですが、Jリーグでは普段ほとんど出てこない言葉です。ほとんど国内で活動するプロサッカークラブには、国際規格というのは差し迫って必要ではないからです。
そういう中で、ISOを取得しているJ1川崎などのクラブは本当にスゴいと思います。川崎さんくらいかと思っていたら、現在J1首位の大宮さんも去年取得されていたようです。その話題です。以下、抜粋して紹介。
J1大宮では、2012年3月に環境「ISO14001」を認証取得し、環境に配慮した経営を取り組んでこられましたが、新クラブハウス移転に伴って適用範囲が拡大し、この5月に追加認証が完了し登録証が発行されたそうです。
J1大宮では、'08年に「エコクラブ」を発足。「明日のために、今日できること。」をテーマに、現在の子どもたちはもちろん、これから先の未来の子どもたちのために、暮らしやすい地球環境を作ることをクラブの使命として、さまざまな形で積極的にエコ活動を実施。
今後も地球環境の保全に努めるとともに、環境マネジメント活動の継続的な維持・発展を目指していかれます。
①追加適用範囲:
クラブハウス(オレンジキューブ)及びアルディージャ練習場(さいたま市高木サッカー場
②認定機関:
日本適合性認定協会(JAB)、英国認証機関認定審議会(UKAS)
③審査登録機関:
㈱日本環境認証機関(JACO)
④認証月日:
2013年5月29日
⑤適用規格:
ISO14001:2004/JIS Q14001:2004
⑥登録番号:
EC11J0057
J1大宮公式HP該当ページ:http://www.ardija.co.jp/news/detail/2197.html
J1大宮関連⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121221
〃 ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121110
〃 ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120302
〃 ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120127
〃 ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100310
〃 ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060407
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060112
J2横浜FCが2008年に環境マネジメントシステムであるISO14001認証を取得。クラブハウスで省エネルギー化を進め、練習グラウンドの芝管理に化学肥料を使わないことなどを検討しながら事業を「行われています。
J1川崎では去年3月の記事で、2005年3月に環境ISO14001取得と紹介していますが、ネットで探しても出てこないのですが維持はされているのでしょうか。たぶん、そのまま維持されているのでしょう。
話は変わり昨日、シャルムのボランティアの後に、ファジのアウェー岐阜戦を観に、PVに行きました。PVは明日、シャルムは明後日です。その後はW杯予選(PV観戦)か。