森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

まったく無理をしない「四万温泉旅行記」その3

2017-06-07 11:58:16 | お出掛け日記

☆ 「まったく無理をしない「四万温泉旅行記」その2」の続きです。

 

1時間半のタクシー観光を終えて柏屋にやって来た時には、時間は3時半近くになっていました。

寒い一日ではありましたが、喉はカラカラです。

お酒が大好きな妹たちは、さっそくビールを頼んでのんびりとすることにしました。私と姉は1階にあるくつろぎスペースで珈琲タイムを取る事にしました。

アルコールとカフェインの違いなのか、私にはまだのんびりしようと思えません。

いや、もともと妹たちとは好きな旅行のスタイルが違うのです。

満たしたい器が違うのだと思います。

旅行の企画を立てる時、どの器も満たすと言うそんな所で少々苦労しているわけだけれど、まあ、あの人たちは知る由もない事ですな。

 

と言うわけで、姉と私はお散歩に出る事にしました。

ただのお散歩ではなく、いわゆるリサーチです。私の最初の予定では、一日目は「四万温泉」まで行ってしまい、そこからタクシー観光で「温泉口」にある柏屋に戻って来るけれど、二日目はその「温泉口」から「四万温泉」まで、途中で足湯に浸かったり、「柏屋カフェ」で何かを頂いたり写真を撮ったり、焼きまんじゅうを食べながら、ゆるゆると歩いていくと言うものだったのです。距離的には30分未満で、あいだにミニイベントを入れながら行ったら行けるのではと思っていたのです。 (なかなか楽しそうな企画でしたね。)

だけどタクシー観光でも疲れてしまった母を見ていて、それは無理なんじゃないかなと思いました。

そうなると、温泉口から四万温泉までどうやって行くかを考えなくてはいけません。

 

路線バスのバス停と時間チェック。

なるほど~。これでokです。

 

 

 

この後、私たちは明日歩くはずだった道を、ちょっとだけ歩いてみる事にしました。

姉が、「焼きまんじゅう屋」さんが意外と近かったと言うものですから、旅館でくつろいでいる妹たちにお土産に買っていくのもいいかなと思いました。

ところがこれは失敗。お店はほとんど4時半ごろには閉まっていました。

この温泉街は夕方にウロウロするところではないんですね。

でも私には良くある事なのですが、「失敗した。だけど逆に助かった。」と言う事があるじゃないですか。

「焼きまんじゅう屋」さんは閉まっていて良かったです。うっかり買って帰ったら、それこそ失敗だったと思います。

夕食が本当にゴージャスだったものですから、夕食前にも後からでも食べるのは無理だったと言うものです。

 

しかしここは、歩いていて本当に楽しい~。

川の風景がどんどん変わります。

綺麗だな。美しいな。

と言うわけで、川のシーンが続きます。

 

 

 

 

 

 

そして、私はやっぱり花。

この花はなんて言うのかしら・・・とか。

 

やっぱり「綺麗ね、あなた。」とか写真撮っちゃう。

 

 

ふと、「11年もブログをやっていても。あまりブロガーとしてのレポ意識が無いな、私。」と気が付きました。

閉まっているけれど「足湯」、閉まっているけれど「焼きまんじゅう屋」。これまた閉まっているけれど「柏屋カフェ」・・・、まったく画像無しです。

「へえ」で終わってしまいました。

 

街中レポにならないので、妹が送ってくれた画像を一枚使う事にしました。

レトロな雰囲気が、この街の特徴なんですよね。

 

でも私の目はそれをスルーしちゃった・・・^^

だけどこういうのは、目に留まるんです。

 

もしも再びここに来ることがあったならば、その時はここが良いかなあとか思ってみたり・・・・・。

 

 

けっきょくこの赤い橋を渡って、少し歩き「四万温泉」まで歩いてしまいました。

思ったよりも近かったです。

でもやっぱり翌日はバスで移動と言う事に決定しました。母には無理はさせないのが一番です。

私も翌日に歩く予定だった所を歩けて、凄く満足しました。

 

だけどやっぱり私、この時ちょっとずれてたなー。

お散歩の帰りは、ちょうど来ていたので「四万温泉」から路線バスに乗って帰ることにしたのですが、フツー、写真はバス本体を撮るだろうよ、君。座席写して、どうするんだよって、自分に、思わず言ってしまいました^^;

 

と言うわけで、「柏屋」さんに帰ってきました。時間は5時半です。

そして私たちののんびりタイムが始まったのでした 。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったく無理をしない「四万温泉旅行記」その2

2017-06-06 13:47:02 | お出掛け日記

 「まったく無理をしない「四万温泉旅行記」その1」の続きです。

東京八重洲通りから高速バスで四万温泉にやって来た私たちは、グランドホテルの「ふろれすた」でランチ後、タクシー観光で滝などを周ったのです。

そして一番来たかった「奥四万湖」にやって来ました。

見たかったのはこの水の色なんです。

まるで絵の具を水に溶かして…という言葉がぴったりな奥四万湖の水の色。

タクシーの運転手さんが言うには、水量がもっといつも通りに豊かにあったら、まさにそれなんだと言いました。

でも私は「いつも」を知りません。

 

この青で満足です。

 

高さがあるので、ブルブルと震えながら柵の隙間から撮りました。

あっ、そうそう。これは前の記事で遠くから見たダムの上から撮っていたのです。

 

 

高さに慣れた頃に、撮った画像です。

 

そのダム湖の反対側。

咲く近くに車を止めるものだから、高い所が苦手な私は、最初は思わずへっぴり腰になってしまいましたよ。

 

そしてダム。

 

私、思ったのですが、映画で時々、このようなダムの斜面を滑り降りて逃げていくシーンってあるじゃないですか。

「逃亡者」とか。

絶対に無理じゃないかって思いましたよ。

「水量が多いから助かったんじゃない?」と姉などは言いますが、やっぱり下に叩きつけられて終わりじゃないかなと感じました。

 

しかし、寒いながらお天気で良かったなあ。

本当はちょっとだけ雨がパラパラって来たのです。でも何の心配もなくて良かったです。

 

 

そしてタクシー観光、最後の場所は「甌穴」。

この時、母はもう疲れてしまって、車に残ってるなどと言いました。

でもこれで終わりだからと言うと、しぶしぶ降りてきました。

たいして周ってないし、それにずっと車で楽だったはずなのになあと思いましたが、それでも母にギリギリだったようです。本当に体力がなくなってしまったのね。

 

だけど車を降りると、テントの中で漬物やら豆などを売っているお店のおじさんが

「最後だから買っていって~!! 」と大きな声をかけてきました。

「後でね~ !! 後から来るからね~ !」と大きな声で応えたのは母でした。

そう言う母を見ると、私はホッとします。

 

 

 

上から見た「甌穴」です。

綺麗です♪

 

 

母には、ここまでです。

私たちはちょっと下まで降りてみました。

 

上から降り注いでいるのは「光」です。

 

 

人の立っているところまで行ってみたかったですが、ちょっと時間が迫ってきました。時間をオーバーしても悪いので、私たちもここまでです。

 

水辺に光が入ると、思わぬ効果が出て不気味になったり幻想的になったりしますよね。

 

 

不気味ってなんだってね^^;

駐車場に戻ると、テントのお店のおじさんが店じまいしていました。

そして

「さっきお母さんに買ってもらったよー、ありがとうね~ !!」と、やはり大きな声で声をかけてきたのです。

 

ちゃんと母は母で楽しんでいたのです。

 

ここでタクシー観光は終了で、「柏屋」という旅館に送ってもらいました。

 

さー、ホテルで温泉三昧のんびりしましょう・・・・って、私はしませんよ。

もちろんのんびりはしますよ。でもそれは、もっと後でね。

 

と言うわけで、次回はお散歩日記とゴージャスな夕食のお話です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの時代も必死です(^_^;)

2017-06-06 02:01:02 | 梢は歌う(日記)
 
紫陽花とー。
 まだまだ皆様のお庭の薔薇は綺麗に咲き誇っていて、街を歩いていてもそれらの花々が目に止まり楽しませてくれています。それに加えて、紫陽花の花が咲き始めました。ひっそりとしていなが......
 

 

上の囲みは昨年6月5日に投稿したものです。

薔薇の季節の次は紫陽花の季節。

だけど昨年の今日は、もう既にこんなに咲いていたのかと驚きました。

 

花の季節も次から次ですが、毎日の生活の中で次から次へと何かが起きて・・・・。

自分の周りだけではなくて、それは政治や事件などもです。いろいろありすぎて、付いてけません。

いわゆる情報弱者になりそうです。いいえ、既になっているかもしれません。

 

昨年の私ー。

ちゃんと過ぎていく出来事と向き合ってる。

ある事件を通して、きちんと考えていると思いました。

だけど今年の私はどうなのって…とは思います。

でもなんだか目の前にある事をクリアして行かなくては、先には進めません。

 

先日、図書館から「ワード」と「エクセル」の本を借りてきました。

えーっ、今頃、何を!!

と言う感じですが、私の毎日って、そんなものを必要としない日々だったものですから、毎日パソコンさんと向き合っていても、その知識は無くてもまったく大丈夫だったのです。

確かに6年前までは、「ワード」ならば少しは出来たかも。

子供の役員などは広報とかやっていたし、バイト先では「教室だより」を作るのは私のお仕事だったし、友達のミニイベントのチラシを作ったりも・・・・なぜだか出来たわけだし。

やらなかった事って、本当に知識がなくなる・・・・おそろしや。

 

しかも1月に買い替えたスマホを、もっと使いこなさなければならなくなりました。

スマホからスマホに切り替えたと言うわけだけれど、まったく日々の変化についていけないわっ!!

てな感じダス。

あー、まったくもって、こりゃこりゃ。

これ、みんな自治会と言う地域ボランティアのせい。

なんだか仕事と要求だけ増えちゃってるんです。

 

この時代の変化たるものに、つまりスマホとかPCのあれやこれやにかかわる時に、よくみんなが言うのは

「娘にやってもらった。」「息子が時間がある時に、やってもらわなくちゃ。」と言う言葉。

「さっぱり分からない。」と言う友あれば、やはり「娘がいるじゃない。」という受けごたえになるってわけ。

 

私もラッタさんが家にいた時などは、

「ねえ、ちょっと教えて。」と言ったものでした。

ルート君、忙しい・・・・。

でも時々、教えてもらってます、やっぱり。

 

先日妹が娘に

「パパが死んじゃって、あなたが出ていったら、私何も出来ない人になってしまう。」と言った言葉は印象的でした。

実際、知っている人は、何もではないけれど、いろいろと出来ない事が出て来てしまって、嫁いだ娘を呼び出してると言っていました。

 

なんかなー。

それじゃあ、いけないような気がしますよ。

 

ババアどもよ、自立するのだ !!

 

あっ、ババアなどと言うと、「私は違う。」になってしまう方も多いですよね。

 

(ちょっと歳のいった)女たちよ、荒野を目指すのだ !

 

 

 

と、自分を叱咤激励したんで、おばさんは寝る事にします。

寝る時間だけは若者時間と思っていたけれど、今のおばさんたちは真夜中族が多いですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったく無理をしない「四万温泉旅行記」その1

2017-06-05 10:53:04 | お出掛け日記

私の節目でもあった誕生日は2月でしたが、なにせその時はいろいろと書類書きや税務署等に行く用事が重なり、私にとっては雑務地獄に陥っていました。それで母が招待してくれる旅行を6月まで伸ばしていました。

楽しみを後回しにするのも、それはそれで楽しみ倍増と言うものです。

そして、とうとうその旅行の日がやって来ました。

今回は何処にするのかで行く場所から悩みました。

それと言うのも、急激に老いてきた母と、病み上がりで体力のあまりない妹と一緒に行くからです。

で、けっきょく行った事のない四万温泉に行く事にしたのでした。

 

宿を取った後、どうやって行くのか調べた時にも悩みました。

確かに電車で行けば、時間はもう少し短縮できたかもしれません。でも乗換も多いし、早いと言う事は特急などを使うわけですから、決して安いと言うわけではないのですよね。集合場所によってもお値段が変わって来てしまうわけですし、まさか現地集合はダメだなと思っていましたら、東京駅の八重洲通りからバスが出ることが分かりました。

時間はかかりますが、お値段も片道3100円とお安い。

しかも集合場所も東京駅と集まりやすい。

この方法で行く事にしました。

だけどこのバスは9時出発で、なんたって6名という団体さんなので、アクシデントが起きた場合の対応も考えて8時集合にしました。そうすると、家の方の路線バスの都合上、私は5時半に起きなくてはなりません。

寝坊するわけにはいかないし、緊張するなあって思ったら、本当に前日眠れなくて、それって遠足前の子供と一緒ですよね。

 

路線バスの時間の都合上、集合時間前に着いた私は・・・・

 

八重洲中央口出口前のおにぎり屋さんで軽食を取って時間調節をしていましたが、みんな時間前に集合しました。同じく眠れなかった人ばかり。

やはり姉妹だけあって似た者同士だったのですね。

 

 

 八重洲通りのバス乗り場。

ここからは他にもいろいろ夜行バスも出るみたいで、ワクワクするものを感じました。

そして 間に休憩20分入れて、ほぼそれも含めて4時間で着きました。けっこう寝ていましたし、おしゃべりもしていたらあっという間に着きました。バスはトイレ付きで快適です。別に使いはしませんでしたが、付いてると思うだけで安心出来ますよね。

美しい川の流れです。

 

バスはグランドホテル前に着きましたので、ランチはそこの「かふぇ ふろれすた」で頂きました。

 

 

 

 

キティちゃんワールド、可愛い空間でした。

 

そしてこの後は、予約しておいた観光タクシーに乗り込んで四万温泉観光に出発したのです。

 

四万温泉で何が出来るかと企画中に、一か所、どうしても行きたいと思う場所が出てきました。でもアクセスが良く分かりません。路線バスとかそこに行くタクシーとかないのかしらと、観光協会に電話して尋ねると、お車で来ていただかないとなどと言うのです。

お電話の対応は爽やかで良い感じでしたが、お返事の内容にはムッ、とするものを感じました。

やる気あんのかな、ここは?

歩きだとどのくらいかという質問には、1時間はかかりますよと、なんか歩いていくなんてありえないような口ぶり。

本当は心の中で「なんだ1時間か。」と思いました。いつもの旅の仲間では迷わず、その歩きコースを選ぶと思いました。

でも無理。

メンバーが違います。

じゃあ、車で来ない足の弱い人はどうやってそこに行くのだと思いつつ、本当は心の中では、もうアレしかないなと思っていた所に、観光タクシーの紹介をされました。

やっぱりそうか。

でもうちらは6名でタクシーだと2台。(因みに5名だと1台でいけます。)タクシー観光ってやった事もなくて、結構贅沢な感じが否めません。

でも四万温泉往復の交通費が安く済んだので、それもありかなと思い直し、姉に相談の上で予約することにしたのです。

 

1時間半のコースで、10260円でした。

今回、かなり金額の事を詳しく入れています。この先、ここもありかなと考えていらっしゃる方はご参考にしてください。

この金額も、ネットで調べた時よりも安くなっていました。最近下げたらしいです。2000円ほど違うような気がしました。この2000円は大きいです。頭数で割った時の印象も違うし、1時間半に費やす値段としてどうなんだろうかと考える時にも、やはりそのイメージも変わってきます。

結論から言うと、私はこの観光タクシーを予約して、本当に良かったナと思いました。それにそこを移動して感じた事ですが、ここに路線バスを走らせたり、そこだけのタクシー依頼などだと採算が取れないような気もしました。

 

観光地は人が溢れかえっていても嫌ですが、溢れかえっていない観光地には、それはそれでいろいろとあるのだろうなと思います。

あっ、そうそう。

歩きコースも、今は危険でした。今は森のくまさんと遭遇する可能性があると運転手さんが言っていました。

だけど後で旅館で貰った地図をしみじみと見てみると、メンバーによっては私はハイキングコースには入らないと言う歩きコースを選んだと思いました。ただし15000歩から20000歩は歩くかも。その地図、最初に欲しかったけれど、でもどちらにしても、今回は歩きコースは無理な事だったのです。

 

 

 どこに行きたかったかは次回の記事で詳しく載せますが、まずはその1時間半コースの順に追って画像などをアップしたいと思います。

 

最初は「小泉の滝」です。

新緑の奥の滝。

 

寒い !!!

信じられない事ですが、その前日まであんなに暑かったのに、この日は本当に寒かったのです。

半袖と、夜の気温差の為にカーディガンを持っていきましたが、そのカーディガンが脱げません。それでもブルブル。

 

そこはそこそこで立ち去り、次は重要文化財の「日向見薬師堂」に行きました。

 

お籠堂です。(慶長19年、1614年に建てられたもの。)

 ここに来る前、運転手さんが

「次は『国宝・・・』に行きます。」と言ったので

「ええ、国宝があるんですか。凄くない?」と私が言ったような・・・・。

私、あまりそう言う事は詳しくないんです。でもなんかその後、別の運転手さんは重要文化財と言っていたし、

ちょっとだけ「?」が残っていたのです。

でもそれは・・・・

 【日向見薬師堂は、江戸幕府が開かれる前の慶長3(1598)年、時の領主・真田信幸の武運長久を願って建てられたもので、中のお宮は天文6(1537)年に造られたものです。  明治29(1896)年に定められた『古社寺保存法』(古い神社や寺を保存する法律)により明治45(1912)年に国宝に指定されましたが、昭和25(1950)年の法律改正によって国指定重要文化財となりました。関東地方では数少ない貴重な建物です。】

という観光協会のHPで解消しました。

そしてこの場所は地元の人たちにとっては、やはり国宝と同レベルの場所なんだなとちょっとだけ感じました。

また真田大好きの私。(これもまた詳しくはないけれど。)信幸の名前にちょっとだけ嬉しかったりして^^

 

なぜ、上の格子窓の所が二か所開いているかと言うと、そこから覗いて中を見る事が出来るようになっているのです。お参りする方は本尊を見ながらと言う事だと思います。また天上絵なども見学できます。

 

この場所には足湯があったり、無料の共同浴場があったりで、ちょっとのんびりと出来る場所かも知れません。

 そして次は・・「赤沢橋」

そこから見た「奥四万湖」と「四万川ダム」。

上の方で勿体ぶった書き方をしていましたが、私が行きたかった場所はここ。

次回はぐるりと回って、あちらのダムの上からの画像アップをする予定です。

 

 水量が足りなくなって、水が枯れているそうです。いつもはこちらに見えている大地もすっぽり水の中に隠れているのだそうです。

 

更に移動して「しゃくなげの滝」です。

やっぱり寒い寒いと震えながら見ていました。

ところがおひさまが差し込んで・・・・

 ああ、おひさまはありがたいです。

一瞬のうちにポカポカしてきたし、緑もキラキラしていました。

この滝は名前の通り、しゃくなげが咲く季節は近くにその花が咲き乱れて、きっともっと綺麗だと思います。

この花はその名残でしょうか ?

 

と言うわけで、 「その2」に続きます。→まったく無理をしない「四万温泉旅行記」その2

数日休むと言いながら、休んだのは二日だけって、ドンだけブログが好きなのかって言う所ですが、ゆるゆる更新していく予定です。と言いながら、毎日せっせと更新するかもしれません(笑)

 

映画の話、舞台のお話、ドラマのお話もしたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数日お休みいたします。

2017-06-02 01:31:25 | 梢は歌う(日記)

 

 

 

戻って来た時には、またよろしくお願いいたします。

 

 

上の画像、綺麗ねと言うより、薔薇星人襲来か的な感じがしませんか?

あっ、しないか。そんな感覚は私だけか(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう、そのような者に。

2017-06-01 01:49:14 | 梢は歌う(日記)
 
さよなら5月 <with 道端の花たち>
 時は奪うのみにあらず キシキシと心が軋む音がするもし父が私の傍に立っていたら、お前はあんなに優しいと思っていたのに、なんで今はそんなに薄情なんだと言うだろうか。父......
 

 上の囲みは昨年の、5月31日に投稿したものです。

そこを開くと、また昨年のと言う風に4年分のツリーになっています。と、言いましてもすべて31日の日のモノではありませんが。

「キシキシと心が軋む音がする」は父の一周忌、「時は奪うのみにあらず」は三回忌の記録。

その翌年、つまり昨年は命日の時には母と姉に託し、少々後ろめたさが残ったと言う事を書いていました。でも我が家では命日の時よりも誕生日に集い合いお墓参りに行く習慣が根付き、今年はすっかりその罪悪感は薄らいでしまいました。

だけどその命日近くに実家に帰った私に、父からのメッセージのような出来事があった事は「秘密の小箱の「ひみつ」」に書きました。

時が過ぎて行っても、父の存在はそうそう薄らいでいくものではなく、むしろ日常の中に紛れて普通に存在しているような感覚になってきました。ただ、悲しい事にその影をいくら探しても見つけられないだけ。

 

いや、だけど。

本当にその父の影を見てしまったならば、私は

「やめて !!!」と言います、きっと。

だって、やっぱり怖いものね。

・・…本当はどーなのかな?

いやいや、「本当は」は無くていいです。

 

ところで私、この昨年からの記事を読み返して、

「私って、この季節は同じような事を繰り返してやっているのね。」と、思わず苦笑してしまいました。

つまり野の花コレクションです。

この季節は本当に野の花も充実していてやってしまいますよね。

 

「花追い人」でいたいもの。

 

だけど先日、横浜の実家に帰った時に、今は横浜の住人であるラッタさんにもあったんです。そこで何気に

「3月には花桃を見て、4月には藤を見て、5月にはネモフィラ。そして今日は薔薇を見てきたの。」と自慢したのです。

見たがってもいないのに、無理やり写真なんかを見せちゃって。

まあ、お母さんはという人種は、そのような事をやりたがるものではないですか。

 

するとラッタさん曰く。

「あなたもとうとうそのような者になってしまったのですね。」

 

私、思わず笑ってしまい

「まあ、そうかもしれないね。」と言いました。

 

そのような者とは、無理やり写真を見せる者とか言う意味じゃないですからね。^^;

 

じゃあ、どのような者かと言えば・・・・・言わぬが花と言うところでしょうか。

まあニュアンス的に分かる方もいらっしゃるかと思います。

 

だけどですね、ラッタさんが言うような「そのような者」と言うのは、かなり贅沢な人種だと、私は最近思います。

 

前役員の不備があって、遅れてスタートした自治会のお仕事が始まりました。

申し送りも不完全で、その不完全ながらで動きださなければなりません。

なんだか毎日、そのやりたくもないお仕事をチマチマやっています。

もちろんそれが大きな時間を取っていると言うわけではないのですが、かなりいろいろと遣ることがあって、

「あー、やりたくない。あーやだ。」という気持ちでは務まらないみたいです。

 

そんな雑用と同時に、母や姉妹と行く旅行の準備をしています。

一応、今度行く予定の旅行は、私の誕生日のお祝い。(だいぶずれてしまいましたが。)

だけれど、私が旅館・交通の手配・行った先のタクシーの手配・・・みんなやってる・・・・

「おいおい」とは思うけれど、いつもその係だから仕方がないのですよね。

しかもずれまくってしまったので、母の誕生日と重なって、母には言っていないけれど、実は行った先でお誕生日のプレゼントなどを渡す手はずになっているのです。先日横浜に帰ったのは、そのプレゼントを姉と買いに行くためだったのです。

妹たちは行った先での酒盛りの話で盛り上がり・・・・

うーん、「私の」はどうなってしまったのだろうかと思うのですが、楽しいから、まあいいかって言う所ですよ。

いや、本当に「そのような者」としては、むしろこういう事だけをやっていたいです。

 

だけどそうもいかないのが現実です。

大好きな5月が終わって、6月が始まりました。この6月が終わって、一年の半分が終わるわけなのですが、なんでだか6月に入ると一年の後半に突入した気分になってしまうのです。

また計画を練り直し、逃げモードのスイッチを切り替えて、少々頑張っていこうかと思います。

「少々」とか「いこうかと」って、そこから怪しいのですが^^

 

 

 

先日行った、家の近くの薔薇園の薔薇です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする