Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植のナデシコ 2種

2015-07-01 | 山野草

6月に、絞り咲きの カワラナデシコが咲きました。
細かく切り裂かれた、繊細な花弁と、
これまた繊細な絞り模様の組み合わせが魅力的です。
 
  
 
クローズアップです。 
 
 
 
植え替えてないので、草姿はだらけてしまいましたが・・・・・。
  
  
 
下は、「初恋」という品種で、咲き始めは白色で、次第に濃い桃色へと変化します。
右下が1日前、 
 
  
 
翌日には、このように。 毎日の色の移り変わりが見られるナデシコです。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの栽培

2015-07-01 | 家庭菜園

昨年秋の10月17日 、空き地畑に畝作りをして、ニンニクの植え付けをしました。
親球をほぐして燐片に分け、一片ずつ、5cmくらいの深さに植えました。 
(元は青森産の「ニューホワイト6片」を栽培した、自家産の球根を使用)
 
11月10日、新葉が伸び揃ってきた状態です。 奥の方にはアサツキを植えてあります。
右下は11月2日、芽が出始めた様子です。 
 
  
 
12月から2月まで雪下で越冬し、3月18日に新葉を展開し出した様子です。
(右下は3月4日、この後も降雪がありました) 
 
  
 
4月4日、追肥を施し、しっかりした株に成長しました。 
 
 
 
5月2日の状態、雑草取り以外は、すること無しです。 
 
  
 
5月29日、夏日が続き、雨が降らない日が続き、自宅から少し離れた空き地畑なので、
水やりも出来ず、葉が枯れ始めました。 右下は6月25日 、収穫時の枯れ姿です。 
 
  
 
収穫したニンニク球です。 植えつけた1片が全て1球に生育しましたが、
案の定、小ぶりなものが多かったようです
 
 
 
品種の特性でしょうか、花は1つも咲かず、代わりに大小のムカゴ(珠芽)が出来ます。
生育の良いものは大きいのが、株の元近くと先の方2箇所に付きました。
これもニンニクと同様に使えますし、植えつけて球根に育てることも出来ます。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする