Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

昨年の忘れ物~初夏の庭草1「イヌゴマ」「ムシトリナデシコ」など

2019-02-11 | 山野草

昨年投稿できず、フォルダ―に置き忘れた植物です。 
 
5月半ばから6月に咲いていた庭の草花です。 
 
イヌゴマ」(犬胡麻)は、栖吉川堤防を犬散歩中に、
1株引き抜いて、空き地の樹下に植えたものです。 
 

 
シソ科の多年草で、地下茎で殖えます。
数段に分かれて輪生状に、淡紅色の美しい花を咲かせます。 
 

 
花後に付く果実がゴマに似るが、食用にならず→イヌゴマ?
下は7月になっても咲いていた株です。 
 

 
 
次の「ムシトリナデシコ」(虫取り撫子)は、
デシコ科の1年草で、食虫植物ではありません。

ヨーロッパ原産、江戸時代に観賞用に移入された帰化植物で、
野生化しています。これも散歩中に路傍で種子を採取しました。 
 

 
庭の敷石周りに播種し、数年間群生しましたが、
後に植えたヒメイワダレソウに年々追われて、殆んど消滅し、 
 

 
この画像は近くの空き地に播種したものです。
 
 
 
6月半ば、空き地畑の長ネギの周りでも咲いていました。 
 

 
 
終いは「シャスタデージー」?、庭を作り変えた時、
空いた場所に、数種混合の草花の種を蒔きました。
1種だけ残って群生している、キク科の常緑多年草です。 
 

 
シャスタデージーならば、アメリカで開発された園芸種。
フランス菊と日本のハマギクとの交配種で、
シャスタはカリフォルニア州の山の名です。 
 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする