「カキツバタ」(杜若)は湿地に群生するアヤメ科の多年草です。
(名の由来は、花弁の青紫色が、衣の染料に使われたことから、
「書き付け花」と呼ばれたのがなまった(転訛)といわれます。)
容器栽培で、蕾が1個しか付かなかったのですが、
4輪開花して10日以上咲いていました。
5月中旬、最初の1輪が開花しました。 独特な青紫色です。
斑入り葉の園芸種で、花が無くても涼感を演出してくれます。
2日後、初めの花が萎んで、2輪目が開きました。
さらに3日後、3輪目の開花です。
外花被片の中央部に白色の斑紋があるのが、カキツバタの特徴です。
鉢植えを古い漬物容器に入れ、水を入れます。
植え替えしてないので、株や根の殆んどが鉢の外に出ています。
葉は良く茂りますが、無肥料で、花茎は1本だけでした。
4輪目が咲いている5月27日です。
3個の花がらが残り、種子が作られています。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,794 | PV | ![]() |
訪問者 | 692 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,478,852 | PV | |
訪問者 | 1,988,579 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 516 | 位 | ![]() |
週別 | 532 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- うさぎ/鉢植えの「雪割草」(1)桃色花
- maria/庭の「エゾムラサキツツジ」
- 山本啓二/庭の「日向水木」
- チャーリーブラウン/鉢植えの椿(2)「夢」
- 389944/ツワブキの種子