goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

セッコクの花(2)~ 「吉兆」

2019-06-27 | 山野草

古典園芸植物としてのセッコク(長生蘭)は、
葉や茎を鑑賞する傾向が強いのに対し、
花の色形を楽しむのが「花物セッコク」です。
 
今年咲いたのは「吉兆」(キッチョウ)だけでした。
多花性の強健種で、小鉢にミズゴケ植えしています。
 

 

 
5月上旬の咲き始め、
 

 
開き切ると、白地に紅覆輪が入る花です。 
 
 
 

 

 
5月中旬、たくさんの花が咲きました。 
 

 
撮影中にやってきたのは? ミツバチよりもっと小さな蜂?
 

 
 
 
冬は無加温の納屋で、他のセッコクや風蘭と一緒に、
かつて熱帯魚飼育で使った水槽(水は入れない)で越冬しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で咲いたツツジ 2019~その8「ヤマツツジ」

2019-06-27 | 花木

庭植のツツジ、最後に咲いたのは「ヤマツツジ」のようです。
長岡に住んだ40数年前から庭に在りました。
 
南側塀際に移植しましたが、大きさは1m程で、変りません。
オレンジ色の花が陽に輝いて、存在感がありました。
 

 

 
5月中旬から咲き出しました。 
 

 

 
 
 
5月下旬になっても、まだ蕾が多くあります。 
 

 

 

 
5月末、満開の頃、緑の草は実生で殖えたスイセンノウ。 
 

 

 
最後の輝きを見せて、6月上旬まで咲いていました。 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする