goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

金峯神社の「茅の輪くぐり」 2019

2019-06-30 | ウォーキング

ウォーキングコースの1つ、蔵王地区の金峯神社です。
 
6月30日は、「夏越しの大祓式」と称される
茅の輪神事が執り行われます。

個人的には6月18日の晴天時、茅の輪くぐりをして参りました。
日常生活で身についた穢れや罪、お祓いして夏を乗り切ります。
 

 
 
 
自宅から歩いて10数分、神社南側の車道脇、一の鳥居です。
後から作られた道路は地盤が高く、
鳥居から石段を降りて参道を歩きます。 
 

 
参道の両脇は欅の大木が立ち並び、夏前の新緑が美しい時、
二の鳥居をくぐります。 
 

 
社務所前を通って、拝殿前に出ます。 
 

 
白い「令和の奉祝」旗と、赤い「夏越し大祓」の旗が並び、
緑の「茅の輪」が設置されています。 
 

 
拝殿前には狛犬ではなく、神馬像です。 
 

 
境内の欅の杜、保育園の子供たちが野外活動中でした。 
 
 
 

 
道路際の境内、紫陽花が咲き揃ってきました。 
 

 

 
 
 
7月15日には「流鏑馬神事」が行われます





  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのミヤマキリシマツツジ(1)~「紅小町」と「白妙」

2019-06-30 | 花木

ミヤマキリシマツツジは、九州各地の高山に自生します。

丈低く、横に枝が張り、細かく密生します。
葉も小型で、樹姿と花が小さく可憐です。

小鉢植えのまま維持し、毎年開花しています。
 
紅小町」(ベニコマチ)は濃い紅花の品種です。
 

 
5月中旬の開花姿です。 
 

 
開花前の蕾、 
 

 
6月初めにかけて咲いた花、濃い紅色の小輪が印象的です。 
 

 

 

 
 
白妙」(シロタエ)は白花品種で、今年は花数が少しでした。 
 

 
年数は経ているのですが、小型のままです。 
 

 
樹姿や葉が小さいので、花が大きく見えます。 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする