Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

家庭菜園 2021(4)「ニンニク」-1栽培

2021-08-01 | 家庭菜園

自宅から少し離れた住宅跡地で、一部を畑にしています。
毎年1畝をニンニク栽培に当てています。
 
元の種球は、青森産のホワイト6片ですが、
以後は毎年自家産の球根を種球として使っています。
 
昨年秋に球根を植え付けて、今年6月に収穫しました。
 

 
 
クワで掘り起こし、堆肥や元肥を投入した畝を作り(画像は無し)、
10月22日、ニンニクを一片ずつ配置し、31個植え付けました。
20cm間隔に球根を埋め込み、上に2~3cm土を被せます。 
 

 
11月1日、発芽してきました。 
 

 
その1週間後、順調に新葉を伸ばしてきました。
 

 

 
1か月後の新葉の展開状態、12月5日です。
その後は雪下越冬となります。 
 

 
小雪で、3月上旬には雪が融けました。 
 

 
3月下旬には新葉を伸ばしてきました。
画像下に、太い株が1本ありますが、
前年の畝の端に取り残されていた球根から出たものです。
 

 
4月上旬、気温も上がって、雑草が一斉に出てきました。
除草して、追肥をしました。 
 

 
4月下旬の生育状態です。
右下、前年の畝の端にも、2本の採り残しがありました。
葉が枯れてから急いで収穫したから? 
 

 
後は6月下旬の収穫まで放任ですが、-2収穫に続きます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマアジサイの花(7)「天の川」

2021-08-01 | 花木

四国産のヤマアジサイ「天の川」(アマノガワ)です。
青色のガク咲きで、装飾花や葉に白い斑や絞りが出るらしい。
 
 
 
我が家の鉢植えはまだ幼木のため?
或いは直射光の当たる場所では、特徴が出にくい?
 
6月初め、蕾の中心花の周りに、ガクの装飾花が開き始めます。 
 

 

 

 
6月上旬、中心部の両性花も開き始め、 
 

 

 
6月中旬、4号深鉢植えで、樹高20cm余りです。 
 

 

 
両性花をアップで見ます。 淡青の5弁花、雄しべに雌しべ、
 

 
6月下旬、装飾花が反転しました。 
 
 
 

 
7月中旬、装飾花は褐色に変色し、両性花は結実しました。
 

 
今は、剪定して半日陰に鉢を移動しています。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする