Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭のギボウシ(1)

2021-08-17 | 山野草・園芸草花

ギボウシ」はキジカクシ科(クサスギカズラ科、ユリ科)で、 
東アジアに分布し、日本に多く自生している多年草です。
 
蕾が、橋や社寺の欄干の飾り(擬宝珠)に似ていることが和名に、
 
学名がホスタで、欧米で品種改良されたものが逆輸入され、
多くの品種が見られます。
 
品種名は忘れましたが、
自宅北側で、ブルーベリーの果樹の間に植えた2種です。
 

 
黄色い斑入り葉の株、7月上旬の咲き始めです。 
 

 

 
7月中旬です。
 

 
 
2株目は、少し小型で、黄緑色の葉に、緑の覆輪が入ります。
7月上旬、花茎の下の方から開花してきます。 
 

 

 
7月中旬、株の芽数が増えて、
短い3本目の花茎も出てきました。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカアジサイ(1) 「アナベル」

2021-08-17 | 花木

アメリカ原産のアジサイで、「アナベル」です。
7号深鉢植えで、樹高60cmの先に着いた大輪花は径18cm、
端子の2輪は花径10㎝前後です。
 

 
 
6月上旬の咲き初めは、黄緑色です。 
 

 

 
6月中旬、装飾花が開くにつれて、白く変わり、 
 

 
6月下旬には、ほぼ白色になりました。 
 

 
装飾花の隙間から中を覗くと、小さな両性花も開き始め、 
 

 
6月末の純白花、 
今年は新枝が3本出て、小さな枝先には小さな花が、
 

 
両性花も咲いています。 
 
 
 
7月上旬、花の終盤には、
装飾花が横~下向きに垂れて、淡い緑を帯びてきました。 
 

 
反転した装飾花は緑色に変わり、下の方から茶変してきました。 
 
 
 
今夏の異常高温と降雨の無い日が続いたため、
細枝の2輪は、枯れてきました。 
 

 
この後、大輪花も緑葉も茶色く変わり、枯れ木状になりました。

本日、雨の中、木陰に置いた鉢を玄関前にもってきて、記録撮影、
美しい?ドライフラワーになっています。 


 

 
来年、新芽が出てくれるのだろうか? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする