Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ヤマアジサイの花(10)「伊那紅てまり」

2021-08-07 | 花木

鉢植えのヤマアジサイ「伊那紅てまり」(イナベニテマリ)は、
長野県伊那谷の産で、装飾花の数が多く手まり咲きになります。
 
装飾花のガク片が白色から紅に変わるのですが、
濃い赤色にはなりません。
 
5月末の開き始め、 
 

 
6月上旬、装飾花は開くと白色となり、
丸いガク片に、鋸歯が出るのが特徴です。
 

 

 
6月中旬、装飾花の少ない花の中心花は、青く咲いています。 
 

 
装飾花が白から赤に変わって来ますが、強光と高温に弱いようで、
あまり赤くならない内に茶変してしまう場合が多い。
 

 
6月下旬の花、 
 

 
7月上旬、両性花の結実もありますが、装飾花は反転しました。 
 

 

 
7月中旬の花の終わりです。
6号鉢植えで、樹高は40cmほどになりました。
 

 

 
以上で、今年咲いたヤマアジサイを終わります。
立秋の今日、長岡の最高気温は38,2℃、
雨が降らず異常高温が続き、朝晩6リットルのジョウロでの
1鉢ずつの水やりも、葉焼けするヤマアジサイが出ました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 2021(5)「ジャガイモ」-2収穫

2021-08-07 | 家庭菜園

4月上旬に植え付けた種イモは「キタアカリ」です。
 
順調に生育中の5月下旬、
 

 
上画像は北側から、下は南側から撮りました。
左側は、無償で花好きの知人にお任せした畑です。 
 

 
6月初めには、一部の株に花が咲きました。
ナスの花に似ています。

 

 

 
6月中旬には、ミニトマトに似た果実を着けました。
イモの肥大に影響するので摘み取るようですが、
2か所だけなのでそのままに、
 

 

 
6月中旬の様子、茎葉が伸び、気温の高い日が続いたので、
横に倒れてきました。 追肥と土寄せをします。
 

 
7月に入ると葉が枯れ始めました。
 
7月21日、枯れた茎葉と雑草を取り除きました。
 

 

 
17株を、外側から掘り起こして、芋を収穫しました。
大きいイモが多く、豊作でした。
 

 
最後まで残っていた果実、切り開いてみました。
種子が出来ていました。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする