Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ユリの花 2023 (1)スカシユリの「ロイヤルサンセット」

2023-07-09 | 園芸草花

スカシユリ(透百合)は、日本の中部以北で
海岸の砂礫地や崖などに自生し、花を上向きに咲かせ、
花弁の付け根がやや細く、隙間が見えることが透かし百合の和名に。
 
ロイヤルサンセット」はオランダで改良された園芸品種で、
花色が、オレンジ色と朱色のグラデーションが独特です。
 

 
 
6月上旬、径10cm程の花を1輪開きました。
 

 
その2日後、
 

 
6月中旬、40cmほど伸ばした茎頂に6個の蕾を着けて、
次々と開花し、
 

 
その2日後の花です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 2023(3) アスパラガス

2023-07-09 | 家庭菜園

アスパラガスは地中海東部が原産で、古代ギリシャから栽培され、
日本で食用に導入されたのは明治で、
本格的には大正時代から栽培されたようです。
 
ユリ科またはキジカクシ科の多年草で、
一度植えれば、放任でも10年くらいは毎年収穫できます。
 
最初に植えた苗は、13年目にほぼ全滅し、
新たに別の畝に新苗を植え付けました。
 
数株植えてあるのですが、まだ細い芽しか出ず、
1株だけ太い芽が出ました。3月末の芽出しです。
 

 
4月初め、2本だけ収穫し、他は株を充実させるため伸ばしました。
 

 

 
初めに作ったアスパラの畝に、
後に追加して植えた紫アスパラが1株残っていて、
今までで一番多く収穫出来たので、記録に残します。
 
4月中旬の最初の1芽です。
紫色ですが、加熱すると緑色に変わります。
 

 

 

 
4月下旬、2本を収穫し、1本はそのまま成長させました。
 

 
5月中旬、2本収穫、
 

 
5月下旬、すぐに次の2本が芽を出し、
 

 
その3日後には、新たに新芽が2つ芽出し、若芽2本を収穫用に、
 

 
6月中旬、3本残して茎葉を茂らせましたが、
新芽が出て1本収穫しました。
 

 

 
6月下旬、又もまさかの新芽3本です。
  

 
2日後には大きく伸びてきたので、2本を収穫しました。
 

 

 
自家栽培して、採れたてのアスパラを食べると、甘みがあって、
スーパーでアスパラを買うことは無くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする