Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えの「ヒペリカム・ミラクルブロッサム」

2023-07-31 | 花木

ヒペリカムはオトギリソウ科ヒペリカム属の半常緑低木です。
ヨーロッパや中国原産の園芸植物が日本で栽培され、
 
ヒペリカム・ミラクルブロッサム」は新品種のようで、
通販で入手したポット苗です。
 
5月上旬から開花し始めました。
黄色花で、長く伸ばしたオシベが目立ちます。
 

 
5月中~下旬の花、 黄色い蕾から、
 

 
花弁を開いて、
 

 

 
花の終盤、オシベを落とし、
花弁を落とすと、黄色からピンクの果実に変わります。
  

 
6月上旬の花と果実、
 

 

 

 
6月下旬~7月上旬、
ピンクの果実が、こげ茶色に変わって来ました。
 

 

 

 
7月中~下旬、殆どの果実が黒く変わって来ました。
熟して種子が出来たようです。
 

 
まだ樹高20cm位、枝先を剪定しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のスイセンノウ(1)赤花

2023-07-31 | 園芸草花

スイセンノウ(酔仙翁)は、
南ヨーロッパ原産のリクニス・コロナリアで、

ナデシコ科の多年草(開花株は夏に枯れますが世代交代して)です。
 
江戸時代に渡来し、赤花は酔仙翁と呼ばれます。
株全体に白い綿毛が密生するので、別名がフランネル草です。
柴犬と散歩中、道路脇から種をいただいて、蒔いたのが最初です。
 
5月下旬の咲き始めでした。
 

 
6月上旬の花、庭の南東塀際で、
 

 

 

 

 
6月中旬、草丈数10cmになります。
 

 

 
花の終盤、花芯部のシベが開いて授粉し、花後に結実します。
 

 

 
放任すると、こぼれ種で発芽するので、花茎を刈り払います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする