鉢栽培している、茶花向きの白花名花2種です。
4月下旬から5月初めに開花していました。
「加茂本阿弥」(かもほんなみ)は、
一重抱え咲きの大輪花です。
開き始めから、開花へ、
白い花弁は、強光で傷みが出やすいので注意、
次の「白玉」(しらたま)は、江戸時代からの古典品種で、
一重抱え性の筒咲きです。
開花直前の蕾から、
開きました。
「シャガ」(射干)は、中国原産の帰化植物です。
アヤメ科の常緑多年草で、根茎が横に這って増殖します。
施設に移られた知人の庭から移植したものが、
自宅の北側と西側の通路脇で、
日照時間が少ない場所ですが繁茂しています。
4月下旬の花です。
自宅北側の通路脇で、5月上旬、
アップして見ます。
自宅西側で、
5月中旬、終盤の花です。
「シロヤマブキ」(白山吹)は、バラ科シロヤマブキ属の落葉低木、
中国地方の石灰岩地だけに自生するそうです。
花・葉・実ともにヤマブキとは違います。
種子をいただいて実生し、鉢栽培で樹高30cm余り、
毎年開花結実しています。 葉は対生(山吹は互生)、
5月初めに咲いた4弁花、花径4cm程です。(山吹は5弁花)
秋に黒実が生りますが、美味しくないのか小鳥が食べないようです。
開花時でも1粒の果実が枝に残っています。
「スノーフレーク」はヨーロッパ中南部原産で、
ユリ科(またはヒガンバナ科)の多年草です。
4月下旬の開花姿です。
葉が水仙に似ていて、スズランのような花が咲くので、
和名がスズランスイセンです。
草丈が30cm以上になり、花数が少ないので、
地植えした方がたくさん花が咲くようです。
5月上旬、花後に付いた果実が大きくなってきましたが、
来年また開花してほしいので、花茎を切除しました。
4月に咲いた鉢植え2種、ほのかに香る、淡桃色の椿です。
「越の香」は、秋から咲くようですが、
まだ小木の鉢植えで、我が家では4月に開花です。
4月上旬の蕾から、
4月中旬にかけて、開花しました。
花弁の外側に、ほんのりと紅が・・・、
筒状から盃状に開き、雄しべは黄色の輪芯です。
次の「春風」(しゅんぷう)は、甘い香りを放つ小輪花です。
4月の蕾、
4月中旬の開花です。
年数経た大鉢植えで、多花性です。
4月下旬が満開で、5月に入っても開花していました。