いやぁ~!やっちゃいました!

今日の記事、まだ投稿するつもりじゃ無かったのに、
編集画面の設定の所で「下書き(公開しない)」にチェックを入れるの忘れて、
「投稿」を押してパソコンを閉じてました~。

見たいテレビの時間が来たので、大急ぎで閉じたからだわ。
一言も書いてない記事をごらんになった方、「どうした!?」と、
思われたかな?「こりゃ~間違えたな。。。」と思って下さったかな?
今夜はもう~遅いので、明日にでもちょっと記事を書くつもりです。
いや、何ならゴチャゴチャ書かないほうが良いとか。。。。。

オオデマリはスイカズラ科の一種で
日本原産のヤブデマリの園芸品種だそうです。
ちょっと見だと、アジサイに見えるかもしれませんね。

葉っぱを見なければ、区別しにくい程、
似てますよね~。写真だと尚更。

もう~随分前のこと、広島県の国営備北丘陵公園へ遊びに行って、
妹2が「コレ欲しい!」と買い求めたものです。
育てやすいと言うか、放って置いたらどんどん大きくなるので、
結構、ガッツリと剪定をしても大丈夫です。

オオデマリという名前から察すると、
コデマリの仲間かな?と思えますが、
コデマリはバラ科シモツケ属なので仲間ではないんですね。
なんかね~似た名前なので紛らわしいですよね。

名前が分からないピンクの花。
(5月25日、花の名前を教えて頂きました。イキシアでした。
詳しくは4枚目の写真の下に書きました)
今は水仙やチューリップを植えているものの、
花畑とも言えないような、(一応、花畑だけど)
やりっぱなしで雑草も沢山生えてる一角に、
毎年律儀に花を咲かせています。

そんな場所に不似合いな華やかな色の花が、
急に咲きそろって来て・・・
ああ~そうだった!ここにコレあったんだ!と、
毎年思うのです。

ちょっと花の名前を調べてみたんですが、
春、ピンクの花、水仙?、フリージの葉っぱに似ている等など、
検索の言葉をいろいろ思い付くまま入れて探しても、
いずれもヒットせず!



今日25日、この花の名前を、
いつも訪問させて頂いている「ひげ爺さんのお散歩日記 3」の、
ひげさんから教えて頂くことができました。ありがとうございました。
これでスッキリ!うれしかったです。

ピンクの花が咲いている横の空き地に
幾つもの塊になって咲いているニワゼキショウです。

白花ばかり咲いている箇所、赤花が殆どの箇所
そして、赤白が適当に混ざって咲いている箇所、
それらが雑草の緑の中で咲いていると中々きれいです。

ニワゼキショウにしても、イヌコモチナデシコやマンテマにしても、
(どれもメチャクチャ増えることがある)
今年は一杯群れる様にして咲いたなぁ~。。と思っていても、
翌年、同じ場所に同じ様に群れて咲かない傾向があるような気がします。
それは、ビオラでも同じような傾向があるのかな?と思ったり。。。
何か?それには訳があるんでしょうけど。