flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

二重峠

2012-01-31 00:00:20 | 街道・宿場町

(豊後街道 清正公道 ふたえのとうげ 熊本県阿蘇市・菊池郡大津町)
 車帰から更に急坂を登ると二重峠に辿り着く。標高683mのこの峠は、阿蘇北外輪山西側の最も低い地点である。二重峠の由来は、健磐龍命(たけいわたつのみこと)が外輪山を蹴破ろうとしても、山が二重になっていて破れなかったという神話からきている。平安時代の記録『延喜式』には、この地で放牧が行われていたという記録があり、「肥後の国に二重馬牧(ふたえのうまのまき)という軍馬の牧養地があり、優れた馬は都や大宰府に献上するように」とある。


 峠を下ると大津(おおづ)に差し掛かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする