flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

膳所

2012-02-15 00:00:08 | 城郭・城下町

(ぜぜ 滋賀県大津市本丸町)
 「膳所」の由来は、平安時代、この付近が魚介類を朝廷の食膳に納める所とされたことに由来するという。慶長六年(1601)琵琶湖畔に築かれた膳所城は、日本三大湖城(松江城高島城)の一つとされる。縄張りは藤堂高虎が計画し、琵琶湖に突き出る形で城郭が築かれ、本丸西隅に四重四階の天守が建てられた。
 初代城主は大津城主であった戸田一西が三万石で入り、子の氏鉄は元和三年(1617)摂津尼崎に転封となった。代わって三河西尾より本多康俊が入城。元和七年(1621)子の俊次のとき、西尾へ転封となった。代わって、伊勢長島より菅沼定芳が入城し寛永十一年(1634)丹波亀山に転封。続いて下総佐倉より石川忠総が入城し、その子憲之は慶安四年(1651)に伊勢亀山に転封となった。その後は再び西尾より本多俊次が七万石で入り、以後十三代本多氏が廃藩まで続いた。
(近江大橋と近江富士) (二の丸多聞櫓 現膳所浄水場)   (市民文化センター)(膳所神社)(重文 旧膳所城大手門)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする