flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

当尾 浄瑠璃寺

2013-07-21 00:00:00 | ほとけのいおり

(真言律宗小田原山浄瑠璃寺 京都府木津川市加茂町西小札場 国宝 国指定重要文化財 特別名勝)
 藪の中三尊磨崖像から一旦西に向かうと、永承二年(1047)僧義明によって開創された浄瑠璃寺がある。 久安六年(1150)興福寺権別当をつとめた一乗院門跡の恵信(藤原忠道の子)は、浄瑠璃寺を一乗院の御祈所とし、伽藍と庭園を整備している。その庭園の宝池を挟んで国宝の本堂と三重塔が建ち、平安時代の光景を今に伝えている。
  嘉承二年建造の本堂
  

 治承二年(1178)京の一条大宮から移築したという三重塔

   弁天島
   三重塔横の発掘調査
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする