flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

観音寺館

2014-06-10 00:00:00 | 城郭・城下町

(茨城県牛久市久野町)
 から更に西に進むと、高台に建つ観音寺に辿り着く。正式には天台宗威徳山福聚院観音寺といい、嘉禄二年(1226)に創建された 。観音寺付近には堀や土塁遺構が残されているが、この辺りには土岐(原)氏が嘉慶元年(1387)に上杉氏の招きに応じて入っており、大永五年(1525)に土岐原治頼が同寺の十一面観音の再興を行い、天正五年(1577)には土岐治英が土岐越前守と共に同寺の修復工事を行っている。そのことから、観音寺付近には土岐氏及び臣下の城郭があったとみることが自然であろう。然し、豊臣秀吉による小田原征伐により北条氏が滅亡すると、土岐氏もこの地から追われることとなった。
        十王
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする