flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

岩船地蔵堂

2017-01-16 00:00:00 | ほとけのいおり

(神奈川県鎌倉市扇ガ谷)
 元々この地には石造の地蔵菩薩があり、元禄三年(1691)に堂が建て替えられた際に木造の地蔵菩薩が安置され、石造の地蔵菩薩はその背後に安置された。胎内には「源頼朝の息女の守本尊」と書かれた銘札があったという。頼朝の息女とは大姫のこととされ、頼朝の人質となっていた木曽義仲の子義高と恋仲になっていた。義仲が近江粟津の戦い(滋賀県大津市)で頼朝勢に殺害され、頼朝は人質であった義高も殺害した。その後、大姫は悲しみの末病となり、建久八年(1197)二十歳の若さで亡くなったという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする