flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

吉田神社 菓祖神社 山蔭神社

2020-05-22 00:00:00 | かみのやしろ
(京都市左京区吉田神楽岡町 旧官幣中社 国指定重要文化財 府指定有形文化財)
 貞観元年(859)公家である藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が春日大社から祭神四柱を勧請したのが始まりという。鎌倉時代から明治維新まで代々、公家の卜部氏(うらべ:後に吉田氏と改姓、吉田兼好を輩出)が神職を務めた。境内末社として、藤原山蔭を祀る山蔭神社があり、山蔭は四条流庖丁道の創始者であるため料理の神と称されている。また、菓子の神とされる田道間守(たじまもり:三宅氏祖)を祀る菓祖神社も鎮座する。




(関連記事:春日大社)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする