(京都市左京区上高野小野町 市指定史跡)
田畑や住宅等、平らな一角にこんもりとした小さな丘がある。平安京を築く際に瓦を焼いた窯があった場所である。平安時代前期の記録「延喜式」木工寮条に小野瓦屋の記載があり、平安時代後期まで焼成が行われた。出土する瓦には「小乃」の線刻のあるものがみられ、付近は小野瓦屋が変化したとみられる「おかいらの森」と呼ばれる。現在は崇道神社の御旅所となっている。

![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 326 | PV | ![]() |
訪問者 | 253 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,373,265 | PV | |
訪問者 | 1,692,470 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 3,292 | 位 | ![]() |
週別 | 2,109 | 位 | ![]() |