flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

佐奈川境橋

2020-12-21 00:00:00 | 水のほとり
(愛知県豊川市長草町藪下 2007年11月3日)
 藪下橋付近から帯川合流地点まで、大雨後以外は水流を見せない。それは、その区間の地質に砂礫部分が多く、粘土層が深いところにあるため、増水時以外は水が浸透してしまうからである。竃や七輪の木炭の受け皿として、空気道を確保する穴のあいた皿を「サナ」(ロストル)という。その原理に似ていることから、さな川と呼ばれるようになったとされる。 (写真の木造橋境橋は現存しない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする