(東京都渋谷区渋谷)




































明治18年(1885)日本鉄道(1906国有化)の駅として開業されて以降、明治40年(1907)玉川電気鉄道開業。昭和2年(1927)東京横浜電鉄(1942-東京急行電鉄)開業。昭和8年(1933)帝都電鉄(井の頭線)開業。昭和9年(1934)東横百貨店(1967-東急百貨店東横店)開業。昭和13年(1938)東京高速鉄道(1941-帝都高速度交通営団銀座線)開業と、3階部分が同線渋谷駅コンコースとなった玉電ビル等、戦前までにターミナル機能は備わった。戦後は昭和29年(1954)に玉電ビルを4階建から11階建に建築家坂倉準三設計のもと増築され、東急会館(東横百貨店西館)となった。昭和45年(1970)同じく坂倉準三設計によってジグザグ窓の国鉄渋谷駅西口として10階建の東急百貨店南館が築造され、東横店は延床面積35,675㎡となった。昭和52年(1977)東急新玉川線(2000-田園都市線)及び帝都高速度交通営団(2004-東京地下鉄)半蔵門線の開業。平成8年(1996)山手貨物線を利用した埼京線の開業、及び同線を利用した運転系統である湘南新宿ラインが平成13年(2001)に開業。平成9年(1997)京王帝都電鉄井の頭線渋谷駅の移転。平成20年(2008)東京地下鉄副都心線の開業及び平成25年(2013)東横線の地下駅化と同時に東急百貨店東館が閉館され渋谷駅再開発が始まった。令和2年には埼京線ホームの移転、銀座線の渋谷駅が移転され、東急百貨店東横店は閉店となり、西館、南館の解体が開始された。





































(東京都新宿区西新宿)



昭和41年(1966)先ず、RC造8階地下3階の新宿地下鉄ビルディングが竣工した。翌年、隣接するRC造14階地下2階の小田急新宿駅ビルが竣工。新宿駅西口広場と共に建築家坂倉準三によって設計された。令和4年、再開発により閉館され、解体が着手された。これに伴い小田急百貨店の売場の一部は、新宿駅ビルに移転されるまで小田急百貨店新宿店本館であった小田急ハルクに移されている。




(奈良市法華寺北町 2014年7月17日)
真言律宗の海龍王寺鎮守として創建された春日社は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀り、寛廷年中(1748-50)に白山比売命(はくさんひめのみこと)、伊弉冉命(いざなぎのみこと)が合祀された際に氏神となっている。
(川崎市高津区二子)
(北海道小樽市色内 2014年5月6日)
(神奈川県逗子市久木 旧村社)



創建時期は明らかではないが、旧久野谷村の鎮守として稲荷社が祀られたのが始まりという。隣接する文明三年(1471)創建の日蓮宗法久山妙光寺は稲荷社の別当(神宮寺)であったが、明治維新の神仏判然令によりそれぞれ独立した。明治15年(1882)柏原村の鎮守であった明神社と合祀され、昭和40年(1965)に至って久木神社と改称されている。



