電車内、出入口近くで座っている少年の隣の席があいていた。腰掛けるや、彼が「こんにちは」と大きな声をかけてきた。とっさで面食らったものの「こんにちは」。すると、少年が「うん!」って。
やがて彼は立ち上がりドア前に移動し、今度は「さようなら」と言うのだった。少し離れたので、小声になってしまった…。届いただろうか。
全くの他人が声を掛け合う、言葉を交わす。この子は、こうした方法で他人とのコミュニケーションを図ろうとしているのだろうか。他人は無関係、言葉など交わす対象などではない。こんな風潮もあるだろうが、案外、言葉が行き来すれば笑顔が生まれることもある。気持ちが行き来するからか、決していやでもなかったこの少年の姿。
ベビーカーに幼児を乗せたお母さんにも「こんにちはー」って。
少し腑に落ちない挙動には、知らん顔、関わりたくない、迷惑…そんな意志を示す顔を見るときがある。きっと自分も。でも少し言葉を介在させると、穏やかにその場が和むこともある。…ないときもある。だから難しいのか。
少年は、挨拶をすることをきちんと教えられているのかもしれない。身に付いた一つの価値観だろうか。
いつだったのか、電車の前の席の人がじっとJessieを見ていたらしい。彼女はもろに「あの人こっち見てやる~」と言うので困ったと娘が言っていたのを思い出した。
ひとを好奇の目でじろじろ見るのはやめよう。チラチラぐらいでおさめて…。
つい見ない振りして見てしまう、そんな私なんだけど。
(観光バスでいっぱい!の御苑。京都御所一般公開中)
やがて彼は立ち上がりドア前に移動し、今度は「さようなら」と言うのだった。少し離れたので、小声になってしまった…。届いただろうか。
全くの他人が声を掛け合う、言葉を交わす。この子は、こうした方法で他人とのコミュニケーションを図ろうとしているのだろうか。他人は無関係、言葉など交わす対象などではない。こんな風潮もあるだろうが、案外、言葉が行き来すれば笑顔が生まれることもある。気持ちが行き来するからか、決していやでもなかったこの少年の姿。
ベビーカーに幼児を乗せたお母さんにも「こんにちはー」って。
少し腑に落ちない挙動には、知らん顔、関わりたくない、迷惑…そんな意志を示す顔を見るときがある。きっと自分も。でも少し言葉を介在させると、穏やかにその場が和むこともある。…ないときもある。だから難しいのか。
少年は、挨拶をすることをきちんと教えられているのかもしれない。身に付いた一つの価値観だろうか。
いつだったのか、電車の前の席の人がじっとJessieを見ていたらしい。彼女はもろに「あの人こっち見てやる~」と言うので困ったと娘が言っていたのを思い出した。
ひとを好奇の目でじろじろ見るのはやめよう。チラチラぐらいでおさめて…。
つい見ない振りして見てしまう、そんな私なんだけど。
(観光バスでいっぱい!の御苑。京都御所一般公開中)