![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/57/6f6aca9f4ec9ca52082bf80749ccdcea.jpg)
娘(息子)が生まれて、お宮参りは仲人宅のお寺へご挨拶にあがり、家の内陣でお参りを済ませている。成長の節目節目、みなそうしてきた。
その延長線上で、女三十三歳、娘は今年本厄に当たる。
心のどこかに仏さんに守られている、守っていてくださると思う気持ちがあるからだろう、世間で「言われている」ことも、正面から捉えることなくこれまで過ごしてきた。
が、ここへきて娘が、厄除けのお参りして欲しいと言ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/95acfbc65fd5e57f13107ce65c288b94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/38/fd5644113caa6af02a36826ef23d667b.jpg)
運気が下がり、災厄に遭いやすくなる。本人だけではなく家族や身の回りの人にまで悪影響を及ぼすことがあるというではないか。人智では計り知れない運気の浮き沈みはたくあんあるとすれば、この一年は人生の中でも最も大切に、謙虚に暮らすよう努めなくてはならないのだろう。周囲のものを含めて。
気にして過ごすよりもご加護を願うのが良いだろう。本日は娘のために「厄除」のお願いに参上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ce/e6188e02a6c2524451eb6470e5ca7a28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/978d02ade2f66071f3255f5960160576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/0bb9d3db146ed151a00be315989d86e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/a64a00e19190b978d393549fa2f5bb80.jpg)
やさしく一撞き 奥の院まで
瀬田川、南郷の洗堰から南へ2キロ、道路わきから心臓破りの700段余りの急階段を「く」の字型に上がって行く。ご利益ある西国二十番札所、滋賀県大津市の立木観音(安養寺)に参拝した。平安初期、弘法大師42歳の厄年に開基、とある。厄除観音としての信仰が厚い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/4149dfb06d9d34ab44b278b552b01afc.jpg)
「おててを あわせば かんのんさまが まもってくださいますよ 立木山」