Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

スリランカでアーユルベーダのはずが 3

2007-10-18 00:44:45 | 南アジア
12月26日 続き

丘の上に避難したバーベリンの宿泊客、しばらくして集められ、またミニバスに乗せられて別の丘の上にある瀟洒な別荘に運ばれた。
 ほっとして庭でくつろぐ避難民。

ブリーフ荘と言う名のこの家はスリランカの有名な建築家ジェフリー・バワが妹のために建てたものとかで、普段だったら観光客が見に来るようなところ。バーベリンのオーナー一家が懇意にしているため、避難民を受け入れてくれたらしい。

 広大なお庭は美しく、
 
さりげにピカソの絵まである邸内は美術館のようだ。

着くとと早々にホテルのスタッフがお茶とビスケットを配ってくれて、さらに食料を調達してきて食事を出してくれた。
 
こんな状況下、自分たちの家族のことも心配だろうに、と本当に頭が下がる。

ところでバーベリンの宿泊客はほとんどがドイツ人、あとはその他ヨーロッパ人とアメリカ人が何人か、日本人は15人ほどいただろうか。
そのドイツ人の中に休暇中だった外務省勤務の女性がいて、みんながボーっとしている中、国ごとに連絡先のリストを作らせ、大使館に連絡を入れ始めてくれた。

正直、この人がいなかったら日本人のほとんどは大使館のことなど思いつきもしなかったと思う。
と言うのも、ドイツやアメリカの大使館からは「何事があろうと自国民は必ず無事に帰国させる」とすぐに返事が来たが、日本大使館はなんと「休日のため留守電になっている」状態だったのだから。

大使館の名誉のために付け加えると、この後ファックスで名簿が送られて、この日の夜には実家に無事を連絡してくれた(と後で聞いた)のだが、この差は何なのだろう。こんなことだからいざという時、「とにかく大使館へ」と思いつかないわけだ。

もう一つのんびりしていたわけは情報が何もなかったから。津波が来てホテルにいられなくなったことは分かったが、この時点ではまだ日本に知れ渡るほどの大災害だとはまったく知らなかったのだ。

夜になってどこからか骨董品のようなラジオが引っ張り出され、BBCのニュースが入ってようやく大事だと分かり始めた。それにしてもニュースはプーケットがひどい状態だと、そればかり言っている。災害の現場にいると本当に情報は入らないものだ。

やがてシーツが配られてみんな横になる。広い屋敷とは言え、おそらく100人以上の人間がごろごろ。風の通るつくりの家は虫も通り放題。蚊にさされまくって、さすがにまったく眠れなかった。

12月27日

朝、夜が明けるとまずは歯ブラシの配給、そして朝食。
 まったく至れり尽くせりの避難民生活。

が、いつまでもこうしているわけにはいかない。どうしたものかと思うが、ドイツ人たちが着々と情報を集めているのに比べて、日本人は皆どうにかなるのを漠然と待っている。どこかに連絡を取っているらしい女の子もいるのだが、この子はなぜか他の人たちと情報を共有しようとしない。

仕方がないので疲れてふらふらになっている女性オーナーに、日本人に状況説明してくれ、と頼む。すると部屋に残された荷物はじきにスタッフがかき集めてもってきてくれること、セーフティーボックスは水をかぶったが無事、ただし鍵がなくなってしまったのであけるのに何日かかかること、コロンボに帰りたければできる限りの手助けはしてくれること、島のさらに南にある姉妹ホテルは高台にあるため無事であり、希望者は受け入れられることを説明してくれた。

さて、どうしようかと考えたが、あわてて帰国しようとしても大変そうだし、部屋はあると言うことなので、私と友人二人は南の姉妹ホテルへ移動することにした。

現地の我々はあくまで能天気だったのである。

にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカでアーユルベーダのはずが 2

2007-10-17 00:29:48 | 南アジア
2004年12月26日

この日も朝からがっつり朝ごはん。
 体質に合うと処方された豆スープ、フルーツ、スリランカ風のパンケーキなどをおいしくいただく。

食後は昼前にアーユルベーダの予約が入っていたので外出せず、ベランダでのんびり本を読んでいた。
と、10時ごろのこと、何やら妙な気配を感じて目を上げた。ベランダからはヤシの木に隠れて海が見えないのだが、波の音がやけに大きいのだ。おかしいと思って下をのぞくと、海岸に出ていた人たちが大慌てで駆けてくる。そしてその後から海水がどんどん庭に押し寄せてくるのが見えた。ちょうど波が寄せてくるような感じだが、一向に引かずにひたすら寄せてくるのだ。

そのうちにビーチチェアが流れてきて、さらに下のビーチコテッジの扉やガラス窓の割れる音も聞こえてきた。水は1メートルほどもあがっただろうか。ベランダからのぞく我々は呆然と見ているしかない。


もうおわかりだろうが、スリランカを襲った大津波の第一波である。が、この時点では誰も何が起こっているのかわからず、10分も経つと水が引いたのでコテッジの宿泊客やホテルの従業員は片づけを始めた。

あれは一体なんだったんだろうと、3階の部屋から高みの見物をしているうち、何分後だろうか、また波が寄せてきた。今度は最初の時より水が多く、庭で逃げ遅れた従業員は木に登って必死に枝にしがみついている。

この時になってようやく我々は津波じゃないかと気がついた。しかしその前に地震を感じたわけでもなく、二波も来ればもう終わりだろうぐらいにしか思っていなかった。

だからまた波が引いてホテルの人が外に避難するようにと言ってきたときも、きっと人数確認をするだけだろうと思ってカメラと部屋の鍵だけ持ち、財布も携帯も部屋に置いたままでおっとり降りていってしまったのだった。

階下に降りるとホテルの人は宿泊客を敷地の外に誘導する。
 あれ~、どこに行くんだろうと思っているうちに後ろから突然、「走れ!」と叫ぶ声がする。あまりにも切羽詰った声なので後ろを確認することもなく走り出すと、すぐにミニバスがやってきて乗れと言う。乗り込んで何メートルも走らないうちにすぐにバスが止まってしまった。おや、と思って外を見ると回りはいつの間にか一面の水。しかも刻々と水かさが増している。ドアを開けようとしてももう開かず、今度は「窓から出ろ!」窓際に座っていた私は考える暇もなく窓から外に飛び降りた。水は胸の下まで来ている。それでもカメラは放さず頭上に上げて、すぐ脇に建つ2階建ての家まで水を掻き分けながら歩いた。

自身の津波体験の中ではこの場面がほとんど唯一「やばい」場面だった。が不思議と恐怖は感じず、やけに五感が研ぎ澄まされたような感じで周りがはっきり見えたと思う。こういう場面ではパニックにならないらしい。

流されそうな友人の腕をつかんで家にたどり着き、床上浸水している部屋を通って2階のベランダへ避難。
 乗ってきたバスは半分水に浸かり、逃げ遅れた人たちが数人、屋根に上っている。彼女たちこそ怖かっただろう。

周りでは一緒に逃げてきたリゾートの女の子たちが怖くて泣いている。津波なんてもちろん聞いたこともなかったのだ。

この家にはどのくらいいただろう。おそらくそれほど長い時間ではなかったと思う。ようやく水かさが減ってきたので泣いているお家の人たちと別れ、国道へ向かう。

こんな中でも記念写真を撮っていたのだから不謹慎なものだ。

サンダルが壊れ、はだしで苦労しながら小高いところを走る国道にたどり着く。と、海岸から少し離れたここでは津波があったことに誰も気がついておらず、いきなり半裸の外国人が大勢逃げてきたのでみんなびっくりしている。それはそうだろう、アーユルベーダの施術中で裸にシーツを巻きつけただけの人もたくさんいたのだから。

そうこうしているうちに車が手配され、近場では一番高いと思われる丘の上のお寺に連れて行かれた。ちょうど日曜のお祭りの日で、大勢集まっている人たちは私たちの話にびっくり。ここで待っている間にまた一度津波がやってきたらしく、何も見えなかったが境内が一瞬パニック状態になった。おそらくこれが一番の被害をもたらした波だと思われるが、ホテルの的確な判断のおかげで本当に怖い思いはせずにすんだ。

ホテル側の対応はこの後がまたすごい。しばらくお寺で待った後、またバスが手配されて避難所へ連れて行ってくれたのだ。

にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松でうなぎと刺繍展

2007-10-15 22:47:44 | 国内旅行
予告したブータン友達の展覧会のため、浜松へ行ってきた。

久しぶりの新幹線、こだま号で浜松までちょうど2時間。
浜松に来たら鰻屋に行かないわけにはいかない、ということで事前に仕入れた情報に従って西塚町の「川ます」へ。

駅前で拾ったタクシーの運転手は食べ物屋に詳しそうだったので話を振ってみると、でるわでるわ、次々と鰻屋の名前が。しかし浜松は目下うなぎよりも餃子で町おこしを狙っているらしく、浜松餃子学会なるところ作成の餃子屋マップまでもらってしまった。なんでも浜松の餃子にかける支出は宇都宮の3倍とか。ほんとかね。

そんな話をしているうちに「川ます」に到着。
 
地元の人御用達の昔ながらの鰻屋さん。店内もノスタルジックな趣だが、トイレの表示だけは英語あり。外人も来るらしい。
 
注文を受けてから鰻をさばき、黙々と備長炭の上で焼くご主人。鰻屋は寡黙じゃなきゃいかん。
そして登場した特うな重、2400円。

ここの鰻は蒸さずに直に焼かれているが、身はふっくらと柔らかく、皮のこんがり焼けたところが香ばしい。甘辛いタレでご飯が進む、進む。
肝焼きもおいしくいただいて、満腹、満足。

「川ます」からはまたタクシーに乗って佐鳴湖畔のギャラリー喫茶「湖風(うみかぜ)」へ。

表からは分かりづらいが、建物の2階にある店内は広くて明るい。

奥のギャラリースペースに今回は11点。

表のベランダにはハーブ・ガーデンが広がる環境に作品も居心地良さそう。

 
今回の展示のための新作2点。どちらも近くで見ると気が遠くなるほど細かい作業。

その他の作品も「湖風」さんのHPにもっとずっといい写真が載っているのでこちらをご覧ください。↓
染繍画展

おいしいコーヒーをいただき、マスターご夫妻とも楽しくお話させていただいて、あっという間に帰りの時間。

充実の浜松日帰り旅行でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさこちゃんの謎解明!

2007-10-13 23:11:18 | 雑談
ディック・ブルーナのうさぎは「ミッフィー」か「うさこちゃん」か。

「うさこちゃん」をおぼえていらっしゃる方がたくさんいてうれしくなり、いつから「ミッフィー」に変わったのかとネット検索してみたら大発見。

「うさこちゃん」は今でも「うさこちゃん」だった!

「うさこちゃん」のオランダでの名前はネインチェ・プラウス。ネインチェは「うさちゃん」、プラウスは「ふわふわ」という意味だから、「ふわふわうさちゃん」が本来の名前。それを福音館書店から最初の絵本が出たとき、名翻訳家の石井桃子さんが「うさこちゃん」と命名したのだそうだ。そして福音館書店から出ている絵本はなんと今でも「うさこちゃん」。


ではなぜ最近は「ミッフィー」と呼ばれているのか。
「ミッフィー」は実は英語圏での名前で、これは原作者のブルーナも承認しているもの。そして講談社から出ている絵本は「ミッフィー」の名前を使っているのだそうだ。


しかし発行部数で言えば講談社版より福音館版の方がはるかに多い。それなのに「ミッフィー」が優勢になってしまったのは絵本よりキャラクター・グッズが大当たりしたせいらしい。

というわけで、ブルーナのうさぎは「うさこちゃん」も「ミッフィー」もどちらも正解。

今日はスリランカの続きを書こうと思っていたのだが、大発見に興奮してうさぎの話になってしまった。
ああ、すっきりした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルメール<牛乳を注ぐ女>とオランダ風俗画展

2007-10-13 00:32:27 | 機内食・映画・美術展
混んでいてゆっくり見られないかも、と不安を抱きつつも、フェルメール・ファンを自認するからには行かないわけにはいくまい、と六本木の国立新美術館へ。

小さくはないが、思ったほどは大きくない建物。
 
中に入ると空中に浮かぶようなカフェとレストランが一番目に付く。面白いが高所恐怖症の人は行けないよね。
でさっきこの記事を書こうとネットにつないだら建築家の黒川紀章氏が亡くなったそうで。なんたる偶然。

さて、肝心の展覧会。長ったらしい名前だが、まさにタイトル通り、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」一点が目玉、あとは申し訳ないが付け足し。オランダの風俗画は17世紀にポピュラーだったものだが、オランダ絵画はやはり肖像画の方がずっと格が上だったのだろう、ヤン・ステーンがちょっとおもしろいが、あとはあまり印象に残るほどのものはない。

しかしそれらと一緒に並べられると、同じモチーフを描きながらフェルメールがいかに突き抜けた存在かがはっきりする。


この画像ではわからないが、服の鮮やかな色、背景の壁とのコントラスト、透明に輝く空気、美しすぎて涙が出そうになる。

小さな絵で、近くで立ち止まって見ることは許されないが、ちょっと離れた所からは思いのほかゆっくり見ることができて満足。平日の昼間に行って正解だった。

この後に続くフランスの影響を受けた18世紀の絵にはまったく興味が湧かず。しかし19世紀後半の絵には確かにフェルメールに共通するものが感じられて、これはおもしろかった。
特にこれ↓

ヘンドリック・ウェイセンブルッフ 「ハーグの画家の家の地階」
フェルメールと同じハーグの光だからだろうか。
フェルメールは他の画家の200年先を行っていたのかもしれない。

さて、展示を見終わって出口を出るとそこにはすごい数のミルクメード・グッズ。最近の美術館はどこもグッズの販売に力が入っているが、ここは特にすごい。
さらに先にはミッフィー・グッズも一杯。なんで?と思っていたらそばにいたおばさんが、「ああ、オランダだからね。」なるほど、気がつきませんでした!

ところで「ミッフィー」って大昔は「かわいいうさこちゃん」って名前だったと思うのだが、同年代の友人に言ってもそんなの聞いたことがないと言う。どなたか聞いたことのある方、いません?

にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカでアーユルベーダのはずが 1

2007-10-12 01:24:43 | 南アジア
ケララですっかりアーユルベーダ・リゾートにはまった私と友人二人。味をしめて翌年も年末年始をアーユルベーダで過ごそうと今度はスリランカを行き先に選んだ。

2004年12月23日から2005年1月4日 スリランカの旅 

成田からスリランカのコロンボへは香港経由のキャセイで。コロンボには夜遅く着き、迎えの車でさらに2時間ほど南の、ベルワラのバーベリン・リーフ・リゾートヘ。
Barberyn Reef Ayurveda Resort, Beruwala, Sri Lanka

このリゾートにはホテル棟とビーチ・コテッジがあり、本当はコテッジに泊まりたかったのだが人気があって泊まれず、ホテル棟の3階の部屋へ。
部屋にはベランダが付き、目の前はヤシの木で見晴らしがきかないが、庭を歩けばすぐにビーチに出る。
 
ホテルの前は名前の通りリーフが広がり、遠浅になっている。

滞在初日、まずはお医者さんの問診を受けてトリートメント・プログラムの決定。
オイル・マッサージ、ハーブ・パック、ハーブのお風呂を処方される。
またここではハーブ薬を多く使っていて、決まった時間に飲むようにと何種類もの薬を渡される。

3人それぞれ具合の悪いところが違うので、当然渡される薬も違う。

朝には瞑想やヨガのクラスもあり、ここでの一日も結構忙しい。
滞在初日の晩はクリスマス。
 朝からコックさんたちは夜のディナーの準備で大忙し。この鳥の飾りは全部野菜でできている。
 
海苔巻きまで作られたクリスマス・ディナーは豪華版。
宝石屋さんから小さな石のプレゼントまであって、パーティは大盛況。

2日後の惨事を誰が予想しただろうか。

にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿のチーズバー

2007-10-10 02:03:20 | 食べ歩き
友人に誘われて恵比寿にある「日本で唯一の本格的チーズバー」
カーザ・デ・ケージョ ヘ。
チーズバー CASA de QUEIJO (チーズの家)

酒は飲めないが酒肴は大好き、チーズも好きなので何十種類ものチーズがそろっていると言うここは来て見たかったのだ。

恵比寿の駅から恵比寿通りを10分ほど。この通り、数は多くないがなにやら気になる店がポツンポツンと存在する。「カーザ・デ・ケージョ」は道からちょっと引っ込んでいて、知らなければ気づかずに通り過ぎてしまいそう。

店に入るとチーズの香りがぷーんと漂い、カウンターの寿司屋のようなガラスケースの中には少しずつ、50種類はくだらない数のチーズが。

チーズ商社出身という白髪のオーナー、物腰は柔らかく物言いも優しいが、こちらのチーズ好き度をひそかに値踏みしているようでちょっと緊張する。5種類盛り合わせをお願いして、あれがいい、これがいいと言っているうちに目に付いたチーズ。見るからにおいしそうなのでお願いしたら、オーナーお気に入りのポルトガルのチーズだった様子。大当たり。
 右からシェーブル、ポルトガルの羊乳チーズ、24ヶ月熟成コンテ、アフィネ・オ・シャブリ、スペインのブルーチーズ。どれも香り高くておいしい!

他にお客がいなかったこともあってオーナーのお話も全開。チーズへの愛が感じられて、こういうのは嫌いじゃない。
毎月11日にはチーズ食べ放題という太っ腹企画もあり。面白い店だ。


さて、この店の隣にはさらに道から隠れたようなイタリアンの店。チーズだけではおなか一杯にならないし、なにやら引っかかる店なので他のお客が入ってきたのを合図に場所替え。

フレーゴリ
フレーゴリ(FREGOLI)/イタリア料理、馬肉料理、イタリアン/恵比寿[食べログ.com]

カウンター6席にテーブル2つ、オープンキッチンに料理人1人とフロア1人。
黒板のメニューには馬肉と天草大王が目に付く。「熊本出身ですか」と聞いたら強面のフロア氏がそうだった。
馬脳のフリットとか、豚足とか、変わったメニューが一杯。

迷いつつ選んだ
 トリッパのサラダ。
酸味が効いてうまい。
 羊とピメントのクミン風味。
ピリッとしてどこかエスニックなお味。イタリアンというより中東っぽい。
 ウニのリングイネ。
ガーリックの効いたトマトクリームソースは予想外。ウニはちょっと負けていたかも。

どの皿もパンチの効いた味で、ボリュームがまたすごい。一皿を3人で分ければちょうどいいぐらい。男らしい料理だ。

早い時間だったのでするっと入れたが、普段は予約がないと入れないらしい。
気の置けない男どもと来たい店。

恵比寿、侮りがたし。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKで見るチベット

2007-10-08 22:08:19 | 雑談
最近NHKがよくチベットを取り上げる。
昨日の晩はラサの新しいホテルの四川人オーナーと、そこで働くチベット人の話。

漢人のオーナーは田舎を回って古い仏像や古民具を買い歩き、それをホテルに陳列したり、チベット式の法要を見世物にしようと企画する。このオーナー、40代半ばだが観光客のニーズをよく捕らえているし、目端はきくし、言っていることも資本家としてはごもっともなことをおっしゃる。経営者として大成功しているというのもうなずける。この取材を受けて得意満面、といった感じだが、しかしこの人の品のなさはどうだろう。

一方のチベット人青年、社長の買い付けに同行し、骨董の仲買がいい金儲けになると知って自分でも商売を始めたいと言い出す。それでも仏像やお守りは先祖から譲り受けたものだし、人に売れとは言えない、と言う。しかしこの先この人がどうなるか、いささか不安を感じさせるものがある。

現在の中国の中のチベットを紹介する番組としてかなりフェアな内容だったと思う。心情的にはややチベット寄りだったかもしれないが、ラサに行ってそういう気持ちにならない人がいるだろうか。

最近のラサは現地ガイドでさえも漢人が占めるようになってしまったと聞くし、ホテルが軒並み漢人の経営と聞くとチベット本土には行きたくなくなる。でもそうなると逆説的に日本人にはラサにもっと行ってほしいかもしれない。反中国政府、親チベット派が増えるから。

軍事侵略に続き、今は経済侵略されるチベット。漢人には儲けさせず、チベット人の益になるような観光をするにはどうしたらいいのだろう。

にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「厨房で逢いましょう」

2007-10-07 23:31:20 | 機内食・映画・美術展
年中行事の人間ドック、何も問題なしの結果に気をよくして帰り道の文化村ル・シネマで映画を見る。

「厨房で逢いましょう」

エロチック・キュイジーヌを作るシェフと人妻の話、というので期待して見たのだが、一言で言ってドイツらしい変な映画。「ブリキの太鼓」などと共通するちょっと気味の悪いユーモア。おかしいのだが声を出しては笑えない、そんな感じ。とはいえ「ブリキの太鼓」は実は結構好きだったりするのだが、この映画は好きではない。

その理由は肝心の料理がちっともおいしそうではないから。太った料理人は道具をぞんざいに扱うし、主人公たちの食べ方は下品だ。あまりのおいしさに我を忘れて食べているというところなのだろうが、どうもそう見えない。

そもそもタイトルバックの食材からしておいしそうに見えなくて、「?」と思ったのだ。あるいはこれは料理の話ではなく、あくまで1人の魅力的だが自己中な女に振り回される気の毒な二人の男の話なのかもしれないが、きっかけが魅惑的な料理であるとするならやっぱりこれがもっと魅力的でなければまずいだろう。

ステレオタイプな偏見かもしれないが、やっぱりドイツ人って料理に興味がないんじゃなかろうか。例えばフランスにも「宮廷料理人ヴァテール」なんて変な映画がある。変な映画だが食材や料理はやたらにおいしそうだ。国民性って絶対にあるよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケララでアーユルベーダ 8

2007-10-06 13:40:08 | インド
1月3日

昼前にハウスボートを降り、車でトリヴァンダラムへ戻る。
夜遅くの飛行機でケララを離れるが、一息入れるためにホテルへチェックイン。
遅い昼食をしてから市内を歩きに出る。

旧市街の真ん中にあるパドマナーバスワミ寺院。
 
参道の右手には大きな沐浴場があり、由緒ありげなお寺。
ここは参拝の規則が厳しくて、男性はドーティ(腰布)のみ、女性もサリー姿で、手ぶらでなければ入れない。
  
裸の男たちが集まると異様な迫力でちょっとこわい。
入り口前の階段にはかわいい飾り物がきれいに並んでいる。
 
記念撮影をしている人たちもいたが、そのためのものではなさそうで、結局正体は分からず。

市内ではスーパーや宝石屋、お菓子屋さんをひやかして歩き、夕食を食べ、シャワーを浴びてから空港へ。
シンガポールを経由して成田。

ケララはのんびりして、本当にいいところだった。
お疲れの方にはケララのアーユルベーダ・リゾート、絶対にお薦め!

にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする