「旧石切山駅」は札幌と定山渓温泉を結ぶ定山渓鉄道の駅舎の一つとして設置されたものであるが、唯一当時の駅舎の姿のまま保存されている駅舎である。大正年代に建築された駅舎は歴史を感じさせる外観である。
「旧石山郵便局(ぽすとかん)」の道路向かいに見える白い壁が印象的な建物が「旧石切山駅」である。
※ 「旧石山郵便局(ぽすとかん)」の前から「旧石切山駅」を写す。
定山渓鉄道は前述したように札幌と定山渓温泉を結ぶ鉄道として1918(大正7)年に開通した。その際に現在の石山地区に設置されたのが「石切山駅」である。(当時はこの辺りを「石切山」と称していたらしいが、後に「石山」と改名されたという)定山渓鉄道は、札幌から定山渓温泉に向かう温泉客や、石山の札幌軟石、豊羽鉱山の鉱石の運搬などに活躍したが、車社会の到来とともにその役割を終え、1969(昭和44)年に廃線になったという。
※ かわいい駅舎を近影すると、駅舎の壁際に鉄道独特の駅名と隣駅を表示する駅名板がありました。
※ 駅舎の傍には「都市景観重要建築物」の表示が立てられていました。
※ 「旧石切山駅」に入居する団体、事務所が明示されていました。
「旧石切山駅」は当時の駅舎として唯一保存され、現在は「旧石山郵便局」と共に石山区の歴史を物語るシンボル的な存在として地域住民に親しまれているという。石山地区に建てられた駅舎らしく、全体は木造であるが基礎部分には札幌軟石が使われている。
現在「旧石切山駅」は、「石山振興会館」として活用されているが、全体は白い壁に覆われ赤い屋根との対比が小さな駅舎をメルヘンチックに見せている。駅舎の裏には、現在道路となっているが、当時は定山渓鉄道の線路跡と思われる直線が延びていた。
※ 駅舎の裏側です。
※ 駅舎の裏側に伸びる定山渓鉄道の線路跡です。
「旧石切山駅」は後述するように内部見学が可能なのだが、現在事務所として活用されているということは当時を偲ぶことは難しいと考え、敢えて見学希望はしなかった。
《旧石山郵便局 情報》
◇所在地 札幌市南区石山1条3丁目1-30
◇建設年 1918(大正7)年
◇構 造 木造一部石造
◇指定年 2006(平成18)年3月7日
◇その他 現在「石山振興会館」事務所として利用
内部見学可 ※事前に許可が必要
◇申込先 📞011-591-8639(石山商店街振興組合)
◇訪問日 2021年10月4日