黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

【取り急ぎのお知らせ】感染拡大。おうみ進学プラザの授業スケジュールを変更します。

2022-01-12 14:15:28 | Weblog


【生徒&保護者の皆さんへ】新型コロナのオミクロン株による感染拡大について。
滋賀県でも感染が急拡大しており、入試のシーズンでもあり、心配な状況です。
1,おうみ進学プラザは、感染防止のために検温、手洗い、不織布マスクの着用などを続けています。
また、寒い時期ですが窓の一部を開け、扇風機で外向けに送風するなどして、換気を徹底しています。
暖房中でも教室を密閉できませんので、それぞれセーターなどで調整をお願いします。

2,オミクロン株は感染力が特に強いと報じられています。
塾での入室時には体温の測定をしていますが、家を出られる前にご家庭でも事前に一度、生徒さんの体温の測定をお願いします。

3,学習プログラムを変更して、クラスによっては授業の回数や時間数を増やします。
滋賀県内各地の状況を確認しながら、教室ごとに時間割の追加などをおこないます。
教室によっては早速、今週から授業を追加します。
具体的なスケジュールは、それぞれの教室の担当者からお伝えします。
塾に来ていただく曜日や時間が変わる場合があり、送迎などでご不便をおかけするかもしれませんが、ご理解と御協力をお願いいたします。

今週の塾新聞の封筒に、ご家庭へのお願いと詳しいお知らせを同封しています。
以上、大急ぎで、このブログも利用してお知らせします。
 ピンチをチャンスに。
 After the storm comes the rainbow.
これからのあわただしい、しかも大事なシーズンを、生徒たちを支えて頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110と110と、もうひとつの110。

2022-01-11 17:47:14 | Weblog


厳重な警戒態勢へ。
火曜日で、おうみ進学プラザは会議の日。本来ならば
「冬期講習会、やっと終わりましたね。雪が降ったり、色々と…」
「お久しぶりです。お疲れさまでしたー」
「今年もよろしくお願いします」
などと挨拶をして、それからボチボチと始動。
ところが、今年は新年早々、オミクロン株の感染が急拡大。色々と警戒して、感染防止の確認もして、さらには状況がもっと悪化した場合への備えも。
うむむ。
年末ごろに、一度は
「やっと終わりそうですよね」
「いやあ、長かったなあ」
という気分に…気分だけですよ、あくまでも…なっていたから、再拡大は厳しい。
しかも、10倍、20倍、30倍などと数字が強烈ですから。
おうみ進学プラザの教室では、今後の状況によっては時間割の調整、授業プログラムの早送り、教材の準備などなど。
先生たちがいろいろなケースを想定して備えていきます。
特に入試に向かっていく中3と、県中受験を間近にひかえる小6については、特別な配慮が必要です。万全の状態で実力を発揮してもらえるようにせねば。
おうみ進学プラザ、ここを頑張って突破しますよ。

そんなわけで、今日の会議は内容多数でした。笑顔ニコニコとはいきませんけど、この状況では仕方ないか。
新年早々、心配したり、嘆いたり、ウイルスに腹を立てたり、ため息を…いや、ここで頑張らねば。
おうみ進学プラザ、気合を入れて行くぞォー、おう。
みんなで力を合わせて頑張るぞー。おう。

一番目の「110」。成人の日。
昨日は成人の日でした。新成人の皆さん、おめでとうございます。
おうみ進学プラザの卒業生もいますね。青春のド真ん中から、大人ワールドへようこそ。大人の責任、辛さ、負担…手応えとやりがいなど。頑張ってください。
選挙権など「18歳からは大人です」という場面も多いけど、やっぱり二十歳は格別ですよね。
新型コロナの嵐の中での成人の日。これはこれで、思い出になるでしょう。
もう一度、おめでとうございます。

二番目の「110」。110番の通報の日。
タレントなどが一日警察署長とか色々と。110番通報の中には、関係のないものや不要不急で業務の妨げになるものも混じっているそうですよ。大事に正しく利用しましょう。

三番目の「110」。
わぁー。今日の滋賀県の新形コロナ感染者数でしたー。
手洗い、体温測定、不織布マスク。そして、冬も換気です。
寒気が来ても換気徹底!…決まったー♪
いや、本当に換気が大事ですからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちゃんちゃら」…オジサン1名、泣く。

2022-01-10 17:54:14 | Weblog


読み終わって、じわじわと…オジサン1名、泣く。
ラスト付近で
「おかしいぞ。この作家の作品はハッピーエンドのはずじゃないのか。これでは結末が悲しいじゃないか」…。
そして重い気分で最後のページへ…。
朝井まかて,「ちゃんちゃら」,講談社。
最初は図書館で
「何でもいいから、10冊にするためにあと1冊借りねば」。
10冊セットで借りることにしています。
*ずっと昔、本を返しそこなって紛失した経験があります。大失敗。申し訳ありませんでした。それ以来、わかりやすいようにキッパリと10冊。
で、特に理由もなく、目の前にあった本を手に。それが「朝井まかて」という不思議な名前の作家でした。
有名作家らしいのに、知らなかった。
結果的に大当たり。面白い。文章も流れるようにきれいで、ポップで、陽性です。
今回の「ちゃんちゃら」、これがまた面白かった。
で、すぐにもう一度読み直して、朝井まかてワールドへ。
ラストの1ページが…書きませんけど、書きたい!…書いても意味不明ですよね、はい。
読んでいただくしかありません。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の~」がスタート。
はい、さようなら。
来年に期待しましょう。

さてさて…はい…新型コロナ。
おうみ進学プラザでは、感染がさらに拡大した場合に対策をどうするか、そのあたりはずっと以前に準備をしています。
が、この受験シーズンの真っ最中に、生徒たちに何を。そのあたりの具体的、詳細なところは現時点では未だに。感染の状況や世の中の動き、行政や学校の対応を見定めねばなりません。
学年によっても事情が異なるだろうし…うむむ。
オミクロン株の急激な感染拡大はピンチ。新手のピンチです。
そこを頑張って突破して、このピンチもチャンスにしなければ。
部門ごとに、教室や学年ごとに、先生たちがきめ細かく対策を考えています。

写真は、「反撃の冬」・冬期講習会のアルバム、その2です。
本当によく頑張りました。春は…オミクロン株の雲の向こうから…必ず来ますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「反撃の冬」・冬期講習会アルバム。その1です。

2022-01-09 15:15:44 | Weblog


「反撃の冬。そして春へ」という合言葉でグイグイと走った冬期講習会、ついにゴールインです。
今日または明日、各地の教室では中3の生徒たちが締めくくりのテストを受けています。さてさて、手ごたえはどうじゃろうか。
言っておきますけど、
「冬期講習会で頑張ったから、いきなり成績がポンと上がって…」
という簡単な構図じゃないからね。勉強には、そんなに単純明快な即効性はないです。
ただし、「冬期講習会では頑張った。いざテストだ。よっし、やるぞ!」という勢い、姿勢、気合はすぐに成績に出てきます。全力で取り組む&粘る。

新型コロナ、オミクロン株の急激な感染拡大で、あれこれと思案。
先生たちからも相談の電話、色々な対策のプランなど。
遠くの塾からも電話で対策試案、アドバイスや相談、困惑と悩みなどなど~。
こういう不安定で流動的な状況では、現時点で「これで絶対に大丈夫だ」という仕組みはありません。
はてさて…。
おうみ進学プラザには、状況が悪化した場合に教材の配布やリモート授業を実施できるだけの備えはあります。
備えはありますが、この受験シーズンに…うむむ…。
最優先は受験学年の中3をどうサポートするか。ここは先送りにはできない。学習プログラムを順延、というわけにいかないです。
県中や附属中、私立中などを目指す小6受験生もちゃんと応援していかねば。
ピンチの次に、またもやピンチ。
これを生徒たちのチャンスに変えていかねば。
ここぞローカル塾の頑張りどころ。気概、根性の見せどころ。
おうみ進学プラザ、頑張るぞ。おうっ!

自転車で走り回っていたら、青い小さな花を発見しました。
春の使者…と私が勝手に呼んでいる…オオイヌノフグリの小さな青。早い♪
菜の花か、という黄色い花も畑に。
これはどうやら白菜ですね。アブラナ科だから、菜の花と呼んでもいいのじゃないかなあ。
新型コロナに押されながらも、春は近づいています。

写真は「反撃の冬」、おうみ進学プラザの冬期講習会のアルバムです。
この生徒たちの頑張りを、こんな時こそ支えていかないと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期講習会、ゴール前の頑張りです。この調子で春まで行くよー♪

2022-01-08 22:40:40 | Weblog


毎日新聞社のネット記事から引用します。
専門家会議会長・尾身茂氏のコメント。
オミクロン株はこれまでの変異株より重症化リスクが低いとされているのになぜ強い対策を取るのか――について。
自宅療養する軽症者数が急増して診療所や保健所が逼迫(ひっぱく)する▽欠勤者が増えて社会機能を維持できなくなる▽感染すると重症化しやすい高齢者への3回目接種が進んでいないこと。
ワクチンの3回目接種が進み、新たな治療薬が今後実用化される可能性があることを念頭に
「2月中旬から、もう少しすれば明るい兆しが出てくる」との見通しを示した。「今まで学んだことを注意深くやっていけば、2月中旬くらいになると状況が変わります」
と力説した。
以上。
引き締めながらも明るい展望を示しています。
この人は、さすが権威ある専門家で、ハッタリが無いから、
「そうなのか。もうしばらく頑張ろう」
という気になります。うむ。頑張ろう。

頑張ろう、ですけど、いくらなんでも急激に増えていって…ここは地味に地道に確実に。
それしかないです。
私、不織布マスクの高性能タイプを買いました。100枚セットで2200円でした。
河童(カッパ)みたいな形です。
防御効果はそれほど変わらないようですが、眼鏡が曇らないと広告してあるから。はたして本当か。

八幡桜宮教室へ。
新年早々、エイヤッ!と勢いよく、かなり難しいページにチャレンジしました。
頑張った。冬期講習会のオリジナル版のテキストから、手ごわい特色選抜の難問を選んでやりましたが、しっかりと取り組んでくれました。
途中でギャグを…不発。
繰り返してみましたが…再び不発。うむ。生徒たち、緊張していたのかもしれません。
「反撃の冬」から、明るい春へと走りますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする