goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ようやく漕ぎつけた上棟式。

2008-05-14 23:38:57 | 新築への道
前日から始まっていて、素晴らしい好天に恵まれ
すでに一階部分は終ってしまって、本日は二階部分を上げたらお終いで
いよいよ 上棟式の運びとなる。

予報ではあまり良くないとされていた天気も、無事に終わる間でには持つのか持たないのか?

朝7時に集まった工事関係者、ミーティングの後に8時開始。
前日と同じく大きなクレーン車が動き始めると、ヒメの恐怖の一日が始まる。
全身ガタガタを体を震わせて、夫が心配して様子を見に行くと
抱っこしてしまい離れようとはしない…。
考えてみりゃ、ニャンコズと違って、こんなに怖い思いをしても
新しいお家に住めるわけじゃなく…ちょっと可哀想なのだが。



前日が一階部分と当日は二階部分、最初からユニットバスとか
ウォークインクローゼットなんかも設置てしまうようで
かなり大掛かりな仕事なのに、ただ黙々と決められた仕事をこなしていく。
同じ工務店の決まった大工さんだけが集まって行なわれる棟上は
仕事内容に熟知している大工さんばかりなので、無駄なくスムーズに着々と進行。





午後の二時を過ぎると早々とお祝い客が仮住まいへ集まり始め
狭い隠れ家はごった返し状態…我が家の孫太郎君は早々に二階へと退散^^;
そしてようやく4時近くに上棟式が始まった。

上棟式には夫と息子、そして大工さんの棟梁と工務店側の責任者と…私は傍観者となる。
女人禁制の上棟式の謂れとしては、五色の旗と真ん中にある箱には女の神様が奉られているので
女子に参加にヤキモチを妬くのだそうな…やっぱり家に関するだけあってか
ヤキモチはいけないんだろうなぁ~と妙に納得かな??



四隅に餅を置いて(角餅という)塩と米とお神酒で清め槌打をした後に
例の内職で作った5円玉と50円玉と餅と、夫と息子と棟梁で撒いた。
恥ずかしかったが気持ち良かった~♪と息子。



ご近所親戚大工さん方々、それ相応に撒き銭と餅は拾えたようで
上棟式も恙なく終了後、大工さんたちはお祝いの席には入る事もなく
謝礼の商品券を渡して解散となる。

昔であれば、棟梁や大工さんにご祝儀を渡して、お祝いの席に入ってもらう。
そういうものだったが、今は…というか、この工務店ではそういう決まりのようで
棟上時のお茶やお菓子、昼のお弁当などはすべて工務店側で手配し
施主側としては、そうしてください。との工務店からの指示に
大工さんが帰る時に、いくらかの商品券を渡しただけで済んだ。

そして宴会が始まり、工務店担当者の挨拶と施主である夫の挨拶。
親戚を代表しての乾杯の音頭と共に祝い歌などが飛び交い
親戚もご近所も一緒になって楽しんでもらえたようで
最後の客が帰る頃は夜も10時になろうとしていた。

それでも子供達が後片付けを手伝ってくれて、本当に助った。
夫は酔い潰れてしまったが、それだけ気を使って神経をすり減らしたんだろうなぁと。

長々と書き込んでしまったが、新築への道…これからも続く。


という事でメインの餅撒き&撒き銭をUP!






コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思いついて…左下り観音 | トップ | 遅ればせながら母の日があった! »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆ~さんへ (pochiko)
2008-05-19 22:23:54
ありがとうございます。

ゆ~さんのお宅のご近所でも上棟式がありましたか。
呼ぶ方も大変ですが、呼ばれる方も大変ですよね。

仮住まいの眼の前で、毎日大工さんが仕事をして少しずつ形になっていくようです。
新築の方も、もう大きい音が出る仕事はない様ですので、ヒメも安心したようで…でも抱っこの甘えぐせは治らないようです^^;
返信する
\(^▽^)≪★祝☆オメデトウ☆祝★≫(^▽^)/ (ゆ~)
2008-05-18 23:02:09
お疲れ様でした
一安心ですね。
今日、うちの近所でも上棟式が有りまして、ばーちゃんと一緒に町内会の役員をされている方なのでお祝いをしたようです。
かまぼこセットのようなのをお返しにいただきました。
いろいろと大変ですよね。
これからもヒメちゃん共々がんばって下さいませ
返信する
いっこんまさんへ (pochiko)
2008-05-17 00:03:12
いこんまさん ありがとうございます。

夜遅くまでお客様に粘られましたが、子供達が後片付けを手伝ってくれたので、随分楽な思いをさせてもらいました^^

坪数からだと、そんなに大きくはないんですよ^^;
もちろんお酒は末広で、こういうお祝い事に使われるらしいです。

いや~角刈りの旦那様は、勿体無くてとても見せられません(笑)
返信する
タキコさんへ (pochiko)
2008-05-16 23:58:07
ありがとうございます。

若い時は宴が盛り上って何時までも居られると、気分的に疲れてダメだったんですけど、今回はそれだけみんながお祝いしてくれると思うと疲れも感じませんでしたよ。
でも次の日にダウンって言うか一日ゴロゴロウツラウツラしてました(笑)

ヒメさま、臆病で夫に抱っこされてから、すっかり抱っこ好きになっちゃいました^^;
これからは、そんなに大きい音が出る工事はないと思いますのでしょうがないですね。。。
返信する
takoさんへ (pochiko)
2008-05-16 23:53:10
ありがとうございます。
天気もなんとか持ってくれて本当に良かったです。
こちらでは、こういう上棟式が行なわれているようで地域によって多少の違いはあるようです。

今は…難しい事は分からないんですけど、耐震に対しての工法らしいですよ^^;
大きく見えるのはたぶん基礎と土台が高いからだと思います。
三人での撒きものが上棟式のメインで、一番盛り上りましたよ^^
返信する
シンさんへ (pochiko)
2008-05-16 23:46:16
夫と息子と棟梁でも餅や5円玉を投げて、かなりいい気分だったようですよ。
下では烏合の衆のように、巻かれたものを拾うのに一生懸命でした。

五色の旗ですか? 
『五色は青・黄・赤・白・紫のことで、古代中国の五行説に由来します。
五行説は木・火・土・金・水の五つの要素により万物が組成され、
自然現象や人事現象(人間関係)の全てを解釈し説明するものです。
さらに五つの要素は各方位を守る四神にも対応していると言われています。という事のようです。

返信する
遅ればせながら (いっこんま)
2008-05-16 19:18:29
おめでとうございます。
そして、夜遅くまでお疲れ様でした。

大きくて立派な家が出来ますね。さすがpochikoさん、気張りましたね。皆さんと同じように私も楽しみにしておりますよ。

お神酒は、「末広」ですよね。

角刈りのだんな様、お顔が見えないのが残念です。

返信する
上棟式 (タキコ)
2008-05-16 16:28:53
おめでとうございます。

上棟式が済み、着々と新築への道を歩まれていますね。お家の形もほぼわかるようになっているのですね。立派なお家で出来上がりが楽しみですね。
でも夜遅くまでお祝いが続くとちょっと疲れますね。

ヒメ様は大きな音がいやなのでしょうね。内装の工程に入るまでヒメ様の苦難は続きますね。慣れてくれるといいのですが。
返信する
上棟式・・ (tako)
2008-05-16 09:17:05
おめでとうございます
雨が降らなくてほんとうによかったですね。

今式というか、そちらの風習なのでしょうか。
もう外側も出来ている上棟式にびっくりしています。

立派なお家ですね。
pochiko邸ね。
一番上にカラフルなのぼりが立って、その下で威勢よく撒きものをされたんですね。
お祝い気分の溢れたいい風景!

pochikoさん、お疲れが出ませんように。
返信する
まみささんへ (pochiko)
2008-05-15 23:34:18
今はこういう風習も廃れつつあります。
昔から新築には上棟式を行なわれていましたが、今はしないところが増えました。
そうですね、仮住まい生活は不便ですが、眼の前で出来上がりを見れるのは楽しみです^^
返信する
コナンさんへ (pochiko)
2008-05-15 23:21:22
今日は屋根の部分をつけました。
また違った印象を受けましたよ^^

ぜひ近くへ来られた時にはお立ち寄りくださいね~♪
お待ちしております。
返信する
きみどりさんへ (pochiko)
2008-05-15 23:18:32
ありがとうございます。

昔からの風習のようで、建築中の無事故なども祈願してあるのだと思います。
これでようやく新築への道も一歩前進ですね^^

ヒメさまのお宅新築。
考えておかなくっちゃ…余った木材で特別製の別荘とか、いいと思いませんか(^-^)
返信する
Mayumiさんへ (pochiko)
2008-05-15 23:14:43
ありがとうございます。

ホントですねぇ~ 上棟式に雨だったら…いくら雨降って地固まるなんてシャレにもなりません(笑)
だからぁ~Mayumiさんが来れなくて残念でした。
大工さんたちも混ざっての餅や5円玉…見てて凄かったですよ^^
そうです、撒いているのは夫と棟梁そして息子です。
昔の建前は確かに骨組みだけでしたね。
私もそう思っていましたが、最初っからユニットバスとかクローゼットなど入っちゃってるんですもんね。
耐震の関係もあるのだと思います。

ホント、一番可哀想なのはヒメさま。
体中ブルブル震えてご自慢のクルンと巻いた尻尾でさえ、ダランとしたへ落としちゃって。
きかん気なのに臆病なんですよ^^;
返信する
オヤジな私さんへ (pochiko)
2008-05-15 23:06:07
ありがとうございます。

天気もどうなる事かと思いましたが、何とか持ってくれてホッとしました。
なんと言っても次の日には凄い雨になりましたから。
無事上棟式も終え、また一歩前進ってとこです。
今までの家から新しい家へと、新たなる歴史が作られるのでしょうね。
どんな歴史が綴られて行くのでしょうか…楽しみです。
そうですねぇ~ ボットン式も今となっては懐かしく思い起こされます。
自分は和式ではないと用を足した気分になれん!と豪語していた夫でさえウォシュレットに胸を躍らせてる様子です(笑)
返信する
ひまりんさんへ (pochiko)
2008-05-15 22:57:29
ありがとうございます。

そうですね~ ようやく実感ってとこでしょうか。
上棟式も皆さんに喜んでもらえて良かったと思います。
これでようやくホッとひと安心です^^
返信する
ekoさんへ (pochiko)
2008-05-15 22:55:18
ありがとうございます。

思ったより大きくビックリしています。
たぶん、土台が高い為かと思います。
今日屋根の部分が取り付けられましたが、おぉ~~!!って感じでした。
返信する
大変でしたね。 (シン)
2008-05-15 22:46:44
一番、最後の写真。いいですねぇ。
お三人が餅とお金を威勢よく蒔く。
いやぁ、気持ちのいいものでしょう。

カラフルな幟はなんでしょうかね?
どういう意味があるんでしょうか?

地質の関係で、パイルの打ち込みは相当多く、長いですねぇ。
これは大変でした。

いずれにしても、夜、遅くまでご苦労様でした。
返信する
昔からの (まみさ)
2008-05-15 22:22:23
良き風習といった感じですね~
やった事はないけど何だか懐かしいような気がします。
着々と工事が進んでいくのがめちゃくちゃ楽しみです♪
返信する
「新築」 (コナン)
2008-05-15 18:26:39
だんだん新しい家が完成へと向かってますね~

今から楽しみです。

コナン家は集合住宅なので「マイホーム」なんて夢の話・・・

羨ましいです


完成するのが待ち遠しいが楽しみにしています
返信する
へ~。 (きみどり)
2008-05-15 16:35:27
すごい風習ですね。
こちらでは、棟上は聞きますが、更地にするようですが。。。
一つ一つ終わって肩の荷がかるくなっていって、
待望の新築ですね~。
ほんと、おめでとうございます。
で、ひめさまのお家も新築にされないんですか~ハハハ
返信する
おめでとう!! (Mayumi)
2008-05-15 10:42:34
お祝い申し上げます!天気持ちこたえてよかったですね。
やっぱり行きたかったなあ。餅と5円玉拾いに。(笑)
まいてるのはpochikoさんとだんな様、それに長男さんかなァ?

>昔であれば、棟梁や大工さんにご祝儀を渡して、お祝いの席に入ってもらう。

昔の建前とはずいぶん様変わりしましたね。それに建前って骨組みだけだったのに、今はもうこんなにパネルで組み立てられているんですもの。ワクワクしちゃいますね。

ヒメちゃんかわいそうだけど、立派な新しいおうちの脇に新しいヒメちゃんのおうちも設置してあげてたらきっと満足かも。
返信する
おめでとうございます (オヤジな私)
2008-05-15 07:52:34
天気にも恵まれ、生涯の想い出にも残るであろう素晴らしい上棟式でしたね。
おめでとうございます。
pochiko家のみなさまの日頃の努力の賜物です。

新しい家の姿、色合いも落ち着いて住みやすい感じですね。これからのご一家の長い歴史を刻んでいくことでしょう。
みなさまのますますのご多幸をお祈りしています。

ただひとつ・・
ポットン式にお別れなのが一抹の寂しさを感じます
(笑 失礼)
返信する
Unknown (ひまりん)
2008-05-15 06:05:27
すてきな家ができそうですね~
おめでとうございます。
いい上棟式でしたね。
返信する
Unknown (eko)
2008-05-14 23:48:01
おめでとうございます。
いやぁ~大きなお家ですねぇ、完成が楽しみ!
返信する

コメントを投稿

新築への道」カテゴリの最新記事