あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

pochiko農園収穫の時 @ホウレンソウなどなど…。

2014-06-04 22:38:27 | pochiko農園

ここんとこの朝晩の水撒きに少々ゲンナリ気味のこの頃。
あんまり暑い日が続いて雨も降らないうので
長芋に敷き藁を敷いてみる。
風で飛ばされないように、鉄のパイプで重しをして
それから水撒きをした。


手竹の先までツルが伸びた長芋♪


乾燥防止などの為に敷き藁を敷いた。

明日辺りから天気が崩れそうって言うけどホントかしらね~(~_~;)

 

作物を作る楽しみというのは収穫の時にあると言っても過言ではなく
サヤエンドウとホウレンソウなどの収穫をした。
雨が降らないせいか、何となく固くなってしまったような野菜たちだけど
まずは採り残しのホウレンソウを収穫してしまい
次にはサヤエンドウ…これは春蒔きをしたので
ちょっと収穫時期は遅れたものの、けっこう実ったみたい。


あちこち歯っかけ状態のホウレンソウと小松菜


これで二回目の収穫になるサヤエンドウ

ツルごと採って、家の中に入りテレビを見ながらのツルを取り
ザルにけっこうあったのだが、ツルを採るとカサがグッと減ってしまう。
美味しいんだけどツルをとるのは面倒くさい^^;


テレビを見ながらツル取りで午後のひと時を過ごす。


今回は卵とじ~(^-^)

最初収穫した時にはベーコンと炒めたので
今回は卵とじにする事にした。

ホウレンソウはサッと茹でて冷凍しておこうと
少しずつラップに包んで、一個分ずつくるっとねじって
使う時にハサミで切って使えるようにした。


こうしておけば使う時便利だよね^^

ついでに同じ列に蒔いた小松菜も収穫してしまおうと
この列がなくなったら、そこにまた何かを蒔ける。
そんな思いで全て採ったけど、あまりの量に
小松菜も冷凍保存にする。


小松菜は生で冷凍もできるってビックリ!!
(ただし水分は良く切る事)

小松菜って生のままで冷凍出来るんだって♪
洗って適度な長さに切って、バラバラだけど良く水気を切り
チャック付きのビニール袋に空気を抜いて入れて冷凍庫へと。
解凍は冷蔵庫の中か自然解凍にすると炒めものに使えるようだ。
味噌汁の具でも良いし♪

そうそう、もうひとつイチゴ。
イチゴは果物ではなく野菜の分類に入るようだ。
ちなみにメロンやスイカも野菜でウリ科の1年生果菜(野菜)となり
イチゴはバラ科の多年生果菜(野菜)となっている。
でも売られているのはデザートとして果物の所に陳列されてるよね(笑)
そういうのを果実的野菜と言うらしい。


我が家のほったらかしのイチゴ


それでもこれで三度目の収穫となる♪

ともあれ、去年のイチゴ。
普通はランナーから伸びたのを苗として植え替えをするのだけど
ついつい出来ずじまいで、そのまま植え替え時期を逃してしまったので
秋遅くと春先に化学肥料をバラバラと撒いてみたけど
思いがけなく育って、けっこう大粒のイチゴが収穫出来るようになったが
来年はちゃんとランナーから出たのを苗に植え替えようと思っている。

という事で、我が家で咲いたサボテンの花をUP!

 

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする