お盆も過ぎて、そろそろ秋らしくなって欲しいとこなのだが
相変わらず35度前後の厳しい残暑が続いてる会津!
相変わらず35度前後の厳しい残暑が続いてる会津!
しかも最近になって、今まで皆無だったコロナ感染者がポツリポツリと
今んとこ毎日感染者が出ている状態で
なんとなくだけど、会津は感染者は出ないって思っていたけど
結界が破られた感じ…怖い怖い!!
誹謗中傷を恐れてか性別と年代しか発表されず
どこどこの誰かなんてのは知らなくてもいいけど
せめて経緯だけは知りたいなあ。
これ以上の感染者を出さないためにも!!
どこどこの誰かなんてのは知らなくてもいいけど
せめて経緯だけは知りたいなあ。
これ以上の感染者を出さないためにも!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/ac9a6bc6fac83ad9431f2a06d53dcfad.jpg)
朝日を浴びたエノコログサ
そんななか、pochiko農園はずいぶん様変わりした。
農園の四分の一を占めるほどのスイカスペースも
取り残しも僅かになり、カラスなどの野鳥避けに張った網も
そろそろと剥がす事にしたが、どうせ一回こっきりの網なので
少しずつ色づいてきたブルーベリーの木に被せて
ここも野鳥避けに使う事にした。
取り残しも僅かになり、カラスなどの野鳥避けに張った網も
そろそろと剥がす事にしたが、どうせ一回こっきりの網なので
少しずつ色づいてきたブルーベリーの木に被せて
ここも野鳥避けに使う事にした。
今年のスイカはなんか難しかった。
もう収穫時かと思ってみれば、まだピンクだったりとか
今度は大丈夫かと思えば出来すぎてて、とても食べられたものではなかったり
天候に左右されるって事もあるのだろうけど
なかなかスイカの見極めも奥が深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/86e07db79fb90dc016824f9da663c477.jpg)
やっぱり雑草だらけになってしまったスイカスペース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/12d05447e1d9b953624343ae4cdc843f.jpg)
毎日の暑さに日焼けしたスイカ続出!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/dbca5758fedb785f9f7451c1ce803dfe.jpg)
網にカブトムシの雌が引っかかっていた(;'∀')
この網は、その後ブルーーベリーでもう一働きする事となる。
暑い日が続いていて春先に植えたキュウリやナスも
すでに収穫も終わりツルも手繰ってしまったが
キュウリとナスも脇芽で育てられるって聞いて
早いうちから脇芽を育てていたので
まだまだ切れる事なく食べていられる。
すでに収穫も終わりツルも手繰ってしまったが
キュウリとナスも脇芽で育てられるって聞いて
早いうちから脇芽を育てていたので
まだまだ切れる事なく食べていられる。
一時期の時のように食べ切れないって事もなく
丁度良い需要と供給って感じ。
丁度良い需要と供給って感じ。
しかし、トマトは脇芽を植えていたけど
まさか、キュウリやナスまでが脇芽で育ち
実が収穫出来るまでになるなんて思っても見なかった。
まさか、キュウリやナスまでが脇芽で育ち
実が収穫出来るまでになるなんて思っても見なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/58/2c77ee395e32873257876ca0767fcc9b.jpg)
面白がって脇芽を欠くとすぐに挿し芽したおかげと言うか
毎日のお収穫もちょっと大変(^_^;)
ただ、トマトのように100%根付いて収穫出来るようになるものでもなく
これは私のやり方が下手だったからかもしれないけど…。
発根の時に水に浸けておいた部分が腐ってしまうもの続出で
キュウリ、ナスには多かったような気がする。
発根の時に水に浸けておいた部分が腐ってしまうもの続出で
キュウリ、ナスには多かったような気がする。
それでも時間がかかったものの根が出始めた苗が何本か。
その苗をポットに移し替えて、しっかりと根が張らせ
いよいよ畑へ移植してみる事にした。
その苗をポットに移し替えて、しっかりと根が張らせ
いよいよ畑へ移植してみる事にした。
キュウリに関して、特に変わった様子もなく
普通の苗と同じように、ちゃんとツルが張って
ポツリポツリと実を付けて、パイプを立てて
有り合わせだけど網も張ったら
ちゃ~~んとイッチョマエなキュウリがぶら下がってる。
いわゆる普通の苗に育った。
普通の苗と同じように、ちゃんとツルが張って
ポツリポツリと実を付けて、パイプを立てて
有り合わせだけど網も張ったら
ちゃ~~んとイッチョマエなキュウリがぶら下がってる。
いわゆる普通の苗に育った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/e4697b3f40163c9639ae68977952c2ca.jpg)
一回目のキュウリの収穫は終わり
根っこを抜いて枯らしてから撤去した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/141b57df1bb8fcc9d6d5e00e12f1604f.jpg)
発根したキュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6a/6573ad6970b85ad39af953ba882cc04c.jpg)
大きくなったので苗を植える。
この頃は雨ばっかりだったんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/967ec36e37b370dd85470f5e623809a1.jpg)
やがて赤ちゃんキュウリが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/441297903e865967c225411d66ef0b8a.jpg)
ツルを絡ませる網を張って、今では普通に収穫している。
ナスはキュウリよりも根が出る確率は低かったけど
それでも、ちゃんと枝を張りナスを実らせて
植物の驚異さを感じた。
それでも、ちゃんと枝を張りナスを実らせて
植物の驚異さを感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/3810615cca1883d82ffb9e18a20e28b8.jpg)
ポットに植えたナスの脇芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/6342ed4cb3f2986cd7a52844aefbe3b2.jpg)
根がシッカリと伸びているので
pochiko農園へ定植する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/83/df14ef79858d05b77a311d5961b81d41.jpg)
しっかりと根付いたみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/d2203831a1c4ba6bc300cacac2431fe2.jpg)
アブラムシ除けにオルトランと
追肥を少し…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/bb9be633c7c87e5959269b8cb139a9b6.jpg)
すくすくと順調に育っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/6f346aab92de1006fa0de2b81db90b28.jpg)
初収穫はトウモロコシと一緒♪
ただひとつ、水差しするよりも、最初っから土に挿した方が
早くしかも確実に発根したんじゃないだろうか?と思った。
来年は遅いキュウリの種を蒔かずに
今年のように脇芽を挿し芽してみようと思う。
早くしかも確実に発根したんじゃないだろうか?と思った。
来年は遅いキュウリの種を蒔かずに
今年のように脇芽を挿し芽してみようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/4839010b7f9fd43bc61d665dc8aeb19d.jpg)
残暑厳しい日々だけど、初秋を感じさせる空模様
コメント欄は閉じさせていただいてます。