きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

志望校ってどうやって決めるんだ?

2005-04-21 | 息子keke

kekeさんが塾に行く前に「これ。」と言ってヒラヒラ紙が落ちた。
拾ってみると、
塾の面談の申込書だった。

面談~~~?◎◎まだ4月なのに?
そして面談カードなるものが同封されており、そこにはもう志望校をいくつか書く欄もあった。その他面談の希望日や、家庭でどのくらい勉強しているか、部活は週にどのくらいやっているか等も記載するようになっている。

困ってしまった。志望校なんて全く考えてなかったし、家で勉強しているのかどうかもよく分からない。志望校か・・・地元とは言え、男子高や工業高校なんて全く分からないし・・・どうしよう?

私の時は、父だか両親だかに呼び出されて、「(両親達は)できればこの高校かこの高校辺りをめざしてほしいと思う。」と言われた。(これははっきり覚えている)
当時のクラスメートがたまたま真面目で勉強熱心な友達だったので、親の言いなりになって進学したと言うよりも、友達の影響で選んだ進路がたまたま親の望みに沿ったものだったと言う印象が残っている。
でも、あの時親に呼び出されて「この高校辺りを受験してほしい」と言われた事は、一つのきっかけにはなっていたのかもしれない。

となると、私も近いうちにkekeさんを呼び出して、「この高校辺りを受けたらどうだ」と言えるようにしとかないとならないのだろうか。。。今までほんとに人任せと言うか、「そのうち子供が高校を自分で選んで来るだろう」と暢気に構えていたと言うか、でも、考えてみたら、親でさえ高校受験の事を何も分かってないのに、子供が一人でどうやって決めて来るのだろう?
早くも目の前がドドーンと重くなってきた。。。(+_+)身内は受験とは全く縁がないし、会社もまだまだみんな幼稚園児の親。同級生のお母さんに相談も(成績をさらさねばならないから)相談するのもためらってしまう。みんな一体どうしてるんだ???

「志望校どうする~?」と言いに行くと、既にkekeさんは塾に行ってしまったようだ。紙を見ると、提出期限は一週間前。(+_+)なんてこった。。。
塾まで足を運んで、「遅れてすみません」と受付の方に手渡す。

「あの。。。まだ志望校は全く考えてなくて書けなかったのですが。」
「あ、最初なので、家庭の様子や勉強の仕方の話が中心だと思いますよ。^^」

ちょっと一安心。
でも、これから真剣に考えないとならないぞ。。。
帰りに、「高校受験06年度版」と言う高校が全部載っている本を買ってしまう。値段が値段なので(うっ!)となってしまったが、買わないと始めの一歩が出ない。学校も分からない。

あぁ~・・・・