肥後金春流中村家先祖附である。
先祖中村靭負儀、秀吉公御児小姓被召出相勤、秀吉公御逝去後、加藤清正公え知行五百石にて被召仕、忠廣公代迄相勤隠居、其子伊織、家督、忠廣御改易以後、妙解院様是非豊前に罹越候様にと被仰越、寛永九年九月豊前へ罹越候處、段々難有御意にて、御直に御知行千石被為拝領、靭負には忠廣より被下候通、現米三百石御蔵米にて被為拝領候、延寶二年正月右伊織依願隠居、其子庄兵衛家督、御使番等相勤、元禄八年十一月依願隠居被仰付候、右庄兵衛弟作左衛門(二百石拝領)、庄兵衛嫡男甚五左衛門家督、弟庄衛門 元禄六年九月御小姓役高新知百五十石之御擬作、同十年十一月新知二百石拝領す。
細川家召出し以前の消息が「日帳」で伺える。
寛永六年
■四月十三日:「中村政長ニ福王十蔵ヲ付ケ能ヲ稽古セシム」
江戸より津川四郎右衛門尉(辰珍)殿奉りに被下候ハ、
ゆきえ(靭負・中村政長)江戸ニ罷有ニ付而、福王十蔵
ニ能御ならわせ可被成候間、早々江戸へ罷下候様ニ可申
渡旨、被仰下候ニ付而、則十蔵よび申候而四郎右衛門尉
殿御奉書よミ候て、様子申渡候也
■九月廿九日:「福王十蔵中津演能ニツキ継馬ヲ乞ウ」
中村政長同伴、福田十大夫(福王十蔵カ)より、千松
(福王)を以被申越候ハ、明日中津へ御能ニ付罷越候間、
いつものことく次馬壱疋被下候様ニと申候、則高橋兵左
衛門方よりの書状を上申候、見申候処、中村少兵衛殿同
道にて参候ハヽ、可被参と、文躰ニ御座候、必御諚ニ而
中津へ被参にてハ無之候へ共、兵左衛門状ニ在之上ハ、
馬壱疋可遣と申候而、次馬の状を調、遣候事
■十二月十七日:「中村政長ヲ下関ヨリ召寄ス」
式部殿(松井興長)より被仰聞候ハ、下ノ関ニ居申、中
村少兵衛よひニ遣可申旨○(そねより)被仰下候間、廿
丁立ノ御小早壱艘申付、御船頭を式部所へ被下候へ、様
子可申候、又だいりよりあかり候て、陸を被参儀も可有
之候間、乗物壱丁、乗り物かき申もの可申付候、又小荷
駄なとも入申儀可有之候間、是も可申付通被仰下候間、
得其意申候、則申付候通、御返事申候事
■寛永七年正月九日
一、中村少兵衛ニ、御小袖五つ被遣、今日下関へ被成御戻
候事
一、中村少兵衛、下関へ被罷帰ニ付、案内者として、歩之
御小性(ママ)黒木三大夫・森左平次被参候処、今晩
ハ日和悪敷ニ候而、関へ被渡候事成不申候由、船頭と
も申候、就夫、内裏庄や所ニ逗留被仕候由、被申候事
二年数ヵ月後、細川家家臣となる。詳しくは
www1.odn.ne.jp/higo-nakamura (金春肥後中村家)
先祖中村靭負儀、秀吉公御児小姓被召出相勤、秀吉公御逝去後、加藤清正公え知行五百石にて被召仕、忠廣公代迄相勤隠居、其子伊織、家督、忠廣御改易以後、妙解院様是非豊前に罹越候様にと被仰越、寛永九年九月豊前へ罹越候處、段々難有御意にて、御直に御知行千石被為拝領、靭負には忠廣より被下候通、現米三百石御蔵米にて被為拝領候、延寶二年正月右伊織依願隠居、其子庄兵衛家督、御使番等相勤、元禄八年十一月依願隠居被仰付候、右庄兵衛弟作左衛門(二百石拝領)、庄兵衛嫡男甚五左衛門家督、弟庄衛門 元禄六年九月御小姓役高新知百五十石之御擬作、同十年十一月新知二百石拝領す。
細川家召出し以前の消息が「日帳」で伺える。
寛永六年
■四月十三日:「中村政長ニ福王十蔵ヲ付ケ能ヲ稽古セシム」
江戸より津川四郎右衛門尉(辰珍)殿奉りに被下候ハ、
ゆきえ(靭負・中村政長)江戸ニ罷有ニ付而、福王十蔵
ニ能御ならわせ可被成候間、早々江戸へ罷下候様ニ可申
渡旨、被仰下候ニ付而、則十蔵よび申候而四郎右衛門尉
殿御奉書よミ候て、様子申渡候也
■九月廿九日:「福王十蔵中津演能ニツキ継馬ヲ乞ウ」
中村政長同伴、福田十大夫(福王十蔵カ)より、千松
(福王)を以被申越候ハ、明日中津へ御能ニ付罷越候間、
いつものことく次馬壱疋被下候様ニと申候、則高橋兵左
衛門方よりの書状を上申候、見申候処、中村少兵衛殿同
道にて参候ハヽ、可被参と、文躰ニ御座候、必御諚ニ而
中津へ被参にてハ無之候へ共、兵左衛門状ニ在之上ハ、
馬壱疋可遣と申候而、次馬の状を調、遣候事
■十二月十七日:「中村政長ヲ下関ヨリ召寄ス」
式部殿(松井興長)より被仰聞候ハ、下ノ関ニ居申、中
村少兵衛よひニ遣可申旨○(そねより)被仰下候間、廿
丁立ノ御小早壱艘申付、御船頭を式部所へ被下候へ、様
子可申候、又だいりよりあかり候て、陸を被参儀も可有
之候間、乗物壱丁、乗り物かき申もの可申付候、又小荷
駄なとも入申儀可有之候間、是も可申付通被仰下候間、
得其意申候、則申付候通、御返事申候事
■寛永七年正月九日
一、中村少兵衛ニ、御小袖五つ被遣、今日下関へ被成御戻
候事
一、中村少兵衛、下関へ被罷帰ニ付、案内者として、歩之
御小性(ママ)黒木三大夫・森左平次被参候処、今晩
ハ日和悪敷ニ候而、関へ被渡候事成不申候由、船頭と
も申候、就夫、内裏庄や所ニ逗留被仕候由、被申候事
二年数ヵ月後、細川家家臣となる。詳しくは
www1.odn.ne.jp/higo-nakamura (金春肥後中村家)