人持頭又千石より上之知行取并奥ニ召仕候者、此分ハ此方より縁辺之儀可申付候、此外ハ下にて内談申、此方へ可相尋候、同心之上を以縁者之帳ニ可付置候、右之通被仰出候間、与中ニ被入御念可被申渡候、御番頭之儀は大身ニよらす、従 殿様縁辺可被仰触候間、其段可被相触候、重而御穿鑿ニ付相違無之様ニ、御与中へ不残判形を御与頭ニ可有御取置候、為後日御名下ニ御判候而可給候、以上
(元和九年)九月十六日 長岡式部少輔
* 結婚の自由はなかったという話
(元和九年)九月十六日 長岡式部少輔
* 結婚の自由はなかったという話