綿孝輯録・巻二十五(第三巻 忠興公・下 P323)に、三齋歿後の三齋御附衆の去就が次のように記されている。
三齋君之御家老長岡河内・一色杢・志方半兵衛半兵衛ハ他国ニは御出し不被成、後ニ子共被召出候何れも御暇相願候間、願之通被仰付候、佐方与左衛門・福知平右衛門・井戸文三郎・芦田十左衛門・魚住平左衛門等は宮松殿ニつかへ、其外宮松殿江勤も有之、御暇申候も有之、熊本江被召候も有之候、八代は長岡勘解由・丹羽亀之允・伊丹半弥等差越候間、御城引渡思ひ々々に立去り申候
【参考】
正保二年十二月二日申ノ刻、於八代御城御逝去
同 十二月五日、於泰勝院今之泰厳寺之地、其節之泰勝院也御葬礼有之、追々殉死の面々都合
五人左之通
・十二月五日 蓑田平七正元(23歳)
・十二月八日 久野与右衛門宗直
・十二月某日 小野伝兵衛友次(25歳)
・十二月五日 宝泉院勝延
・正保四年十二月二日 於京都大徳寺 興津弥五右衛門景吉(54歳)
正保三年正月十一日、任御遺言泰勝院専譽御遺骨を御奉り、長岡河内景則・加来佐左衛門家次・
山田三右衛門・佐方源右衛門秀信・吉田兼庵御供仕八代を被発候
同 正月廿四日夜、御遺骨御京着、紫野大徳寺中高桐院に納奉る
【古老の節とて或覚書】
尊翁御容体被為重候旨、村上河内・志方半兵衛より熊本ニ御注進申上候処、長岡佐渡守・同式部少輔父子江稠敷御内意被仰付、早速八代江被差越、猶又追而長岡監物被仰付被差越候得共、御他界之御様子承り途中より引返し、興長父子ハ直ニ八代江罷越、御逝去之御跡故直ニ相滞り、御城内外之諸事裁判ニ而取締メ之処、日数七日より内ニ引払可申段熊本より厳命有之、立允様は当閏五月御他界故、御嫡宮松様と其妹(ママ)おさん様と申を始、不残小川御茶屋江御七日目におつほミ、御家中御士も十人之外は御暇ニ而、八代御城内之諸道具ハ佐渡守ニ被仰付不残受取、熊本自分屋敷江取入候段達御聴、此儀甚不被為叶御心、若類焼等仕候ハゝいかゝ仕候哉と御咎メニ付、熊本御城江取納候、八代江は早速為御城代志水伯耆元五被差越、佐渡守より御城引渡し被申候間、八代ニ而御法事之沙汰不承、定而熊本泰勝寺江も御座候哉と云々
この後のことを「松江城秘録」「丹羽亀之允言上之覚」で検証して行きたいと思う。
三齋君之御家老長岡河内・一色杢・志方半兵衛半兵衛ハ他国ニは御出し不被成、後ニ子共被召出候何れも御暇相願候間、願之通被仰付候、佐方与左衛門・福知平右衛門・井戸文三郎・芦田十左衛門・魚住平左衛門等は宮松殿ニつかへ、其外宮松殿江勤も有之、御暇申候も有之、熊本江被召候も有之候、八代は長岡勘解由・丹羽亀之允・伊丹半弥等差越候間、御城引渡思ひ々々に立去り申候
【参考】
正保二年十二月二日申ノ刻、於八代御城御逝去
同 十二月五日、於泰勝院今之泰厳寺之地、其節之泰勝院也御葬礼有之、追々殉死の面々都合
五人左之通
・十二月五日 蓑田平七正元(23歳)
・十二月八日 久野与右衛門宗直
・十二月某日 小野伝兵衛友次(25歳)
・十二月五日 宝泉院勝延
・正保四年十二月二日 於京都大徳寺 興津弥五右衛門景吉(54歳)
正保三年正月十一日、任御遺言泰勝院専譽御遺骨を御奉り、長岡河内景則・加来佐左衛門家次・
山田三右衛門・佐方源右衛門秀信・吉田兼庵御供仕八代を被発候
同 正月廿四日夜、御遺骨御京着、紫野大徳寺中高桐院に納奉る
【古老の節とて或覚書】
尊翁御容体被為重候旨、村上河内・志方半兵衛より熊本ニ御注進申上候処、長岡佐渡守・同式部少輔父子江稠敷御内意被仰付、早速八代江被差越、猶又追而長岡監物被仰付被差越候得共、御他界之御様子承り途中より引返し、興長父子ハ直ニ八代江罷越、御逝去之御跡故直ニ相滞り、御城内外之諸事裁判ニ而取締メ之処、日数七日より内ニ引払可申段熊本より厳命有之、立允様は当閏五月御他界故、御嫡宮松様と其妹(ママ)おさん様と申を始、不残小川御茶屋江御七日目におつほミ、御家中御士も十人之外は御暇ニ而、八代御城内之諸道具ハ佐渡守ニ被仰付不残受取、熊本自分屋敷江取入候段達御聴、此儀甚不被為叶御心、若類焼等仕候ハゝいかゝ仕候哉と御咎メニ付、熊本御城江取納候、八代江は早速為御城代志水伯耆元五被差越、佐渡守より御城引渡し被申候間、八代ニ而御法事之沙汰不承、定而熊本泰勝寺江も御座候哉と云々
この後のことを「松江城秘録」「丹羽亀之允言上之覚」で検証して行きたいと思う。