「部分御舊記二」(熊本縣史料・近世編第二p363)に次のようなものが紹介されている。
覚
一 御知行高参百石者 廣橋大納言様御息女
但四ッ成之御物成ニ而御座候由申渡候間御蔵米二
而成とも御知行高ニ而成共可被仰付候
右御賄之儀ハ人数有次第可被仰付旨御自身内衆迄之御
切米之儀者右三百石ニ而相済申候事
(中略)
右之分ニ相究申候間當年より之御切米無相違其許ニ而御渡
シ可被成候為其書付如此御座候以上
寛永拾九年九月十一日 岩間六兵衛
佐藤少左衛門
珠寶院
長岡監物殿
この廣橋大納言様御息女とは光尚妾清高院のことである。
清高院は此の時期妊娠しており、慌てての扶持の支給が検討されたのであろう。
中略部分には四人の下女の俸給が認められている。
この日付でのこの史料にはいささか疑問を感じている。
綿孝輯録編者・小野武次郎も【史料・4】で此の事に疑問を感じているようだ。
又、廣橋大納言様御息女という表記も不思議に思われる。父清水道是は廣橋大納言血筋の人ではあるが、これはちょっといただけない。岩間六兵衛の上の書状と、【史料・1】末尾にある「すしやうもあまりあしき物ニては無御座候」では随分違うではないか。
【史料・1】清高院様之儀ニ付而、岩間六兵衛より監物ニ(寛永十九年)閏九月十五日・同廿三日
之状、堀平左衛門より監物に同廿四日之状
両度御状忝奉存候、先以其御地 殿様弥御機嫌能被成御座、珍重奉存候、於此地 御袋様・
御藤様御息災ニ被成御座候条、御心安可被思召候、新十郎様一段と御息災ニ御座候、下々
ニ至迄無事ニ御奉公被申候間、是又御気遣被成間敷候、私儀京都より五六日以前ニ罷下り
申候、御物師之儀道中船中無事ニ着可被仕と存候、弥万事之儀御心付られ候て御引廻シ可
被下候、広橋殿より侍弐人船中ニて色々とめおき候様ニ御理り申入候へ共、御同一無之候
て御下被成候、御内証之儀ハ万事監物様被為頼入候よし大納言殿被仰候、今度御使者をも
被遣、御状なと急度可被遣之由、大納言殿より被仰候へ共、後日ハいかゝ御座候とも、今度
之儀ハ御隠蜜ニ而御下シ候儀ニ御座候条、先々御かまい無之様ニ被成候て可被下之由色
々御理り申置候てとめ置申候、御扶持方御合力米之儀爰元ニ而右ニ申上候通、弥相定、書
付酒井七郎右衛門ニ相渡下シ申候間、無滞様ニ被仰付候而可被下候、御物師急申候故、し
かと手のきゝ申候儀ハ不存候へとも、寿ほういんとのニて一日物をぬわせ下シ申候以来ハ、
御家の御ぬい物之かつても可存候間、これも有付申様ニ懸御目可被下候、日外之御状ニ爰
元ニ罷在申内ニ、懐妊之者御満足ニ被思召候通被仰下候、是ハ前かとより被召置候おきち
と申候、親ハたいこうのそうせふ様御内ニ而内海但馬と申候、此そうせふの儀ハ只今之広橋
大納言殿御舎弟ニ而御座候、すしやうもあまりあしき物ニては無御座候間、正月御誕生可有
と奉存候、尚期後喜候、恐惶謹言
閏九月十五日 岩間六兵衛
正成判
監物様
人々御中
【史料・2】
閏九月三日之御状忝致拝見候、先以 太守様御機嫌能被成御座候よし目出度奉存候、爰
許御袋様・御藤様御機嫌能被成御座候間、御心安可被思召候、左候へハ今度京都より被
罷下候 御奉公人衆、先月廿五日ニ船中道中無事ニ着被申候由、御直ニ御書ニ被成下候、
殊ニ京都より賄其外之儀しゆほういん殿・佐藤少左衛門・私連判ニ而指上申候処ニ、則御前
へ被為上候通 御書ニ具ニ被成下候、忝冥加至極も無之儀と奉存候、弥可然様ニ御引廻シ
奉頼候、御前之儀御意ニ入申候哉、様子之儀乍恐重而具ニ被仰聞可被下候、恐惶謹言
閏九月廿三日 岩間六兵衛
正成判
監物様
貴報
(一部略)
【史料・3】
野々村藤大夫爰元へ御替紙之切手持参、只今被罷上候間、一筆致啓上候
(一部略)
前かとより御入候女房衆懐妊之儀申上候処ニ、御大慶目出度被思召候旨、御尤千万ニ奉存
候、如被仰下候此ゆへに御下候貴公様色々御才覚懸候処ニ、被為寄思召之儀通し候て、私
式迄目出度大慶ニ奉存候、就其大せい入こみにては如何ニ奉存候由申上候処ニ、被得御内
意、御諚之旨被仰下候御紙面之趣具得其意存候、御袋様ニ被召仕候妻子持居申候、出門
より内之御長屋を見計こしらへ、田中殿を付置候へと 御直ニ被仰出候由被仰下、則六兵衛
と相談仕、右之分ニこしらへ可申と奉存候処ニ、此様子御女房衆御聞候て、中々不被寄存候、
をやにも子ニも六兵衛夫婦を頼、今迄さへ如此ニ御座候間、万事身のためニ候条、内証之生
気遣ハいかようにも可仕よし被申、其上方かくもおもわしく無御座由ニ候間、六兵衛今迄かこ
ひ置申候へや三ツ御座候を、ひかしの方のはしへ此御人一人かたつけ候て、不断此部やへ
ハ別人出入不仕候様ニいたし、食物なともとりわけ念を入可申候様ニ仕より外無之由、まつ
六兵衛ふうふと相談仕、右之分ニ仕筈ニ御座候、如此ニ仕置候へハ別ニ気遣なる儀無御座
候間、御心安可被思召候、其上ニも何とそ存寄之儀御座候ハゝ、猶以六兵衛と相談仕、如被
仰下候ニ可仕候、もし御尋も御座候ハゝ、可然様ニ被仰上可被下候
(一部略)
閏九月廿四日 堀平左衛門
判
監物様
尊報
【史料・4】
此返事等、同十一月廿二日監物より遣候岩間六兵衛江之状之内
其元ニ前かとより被居候御女房衆うつし置所之儀、先度堀平左衛門所へ具ニ申遣候ニ付而、
出門より内之長屋をこしらへ被申筈ニ而候所ニ、方も悪敷女房衆被申分も有之候ニ付而、今
迄貴殿かこい被置候部屋之内にて、勝手能所ニ御移候筈ニ平右衛門と御相談候而御究候
由、尤ニ存候、いか様ニも平左と御談合候而可然様ニ御申付尤ニ存候、将又京都より御下
候方之儀、不自由ニ無之様ニ我等心を添可申之旨御申越候、少も不自由成被仰付様ニ而
無之候間、其段可御心安候
考ニ此状一書ニ、寛永廿年十一月ニ出し有之、誤なるへし、双方書面文面をもつて考
しるへし、又今年九月十一日書状之中に
御知行高参百石は広橋大納言様御息女
但四ッ成ニ而御座候由申渡候間、御蔵米ニ而成共、御知行高ニ而成共可被仰付
候、右之御賄之儀ハ、人数有次第可被仰付旨、御自身内衆迄之御切米之儀は、
右参百石ニ而相済申候事
岩間六兵衛・佐藤少左衛門・珠宝院より監物当の書付なり、御旧記に在閏九月廿三日
岩間六兵衛より監物江之状之内に、しゆほういん殿・佐藤少左衛門・私連判にて差上
候処、則御前江被為候通御書ニ具ニ被成下候とあるは、此書付なとの事なるへし、其
御書は伝り不申候、清高院様之事ニ付而もかゝり合かと見江申候、再考之ため記し置
申候、珠宝院の事も可考、一説清高院様御懐妊のはしめ、何にか光尚公の御意に違
ひ御暇可被下との事なるを、岩間六兵衛御前に罷出、右之女唯今懐妊之よし承及候、
然に御暇被下候儀如何と申上候へは、流産仕せ候へと被仰候、岩間申上候ハ其儀も
合点参不申候、所詮私に御あつけ被下候様にと申上、御免を蒙り、無程六丸君御出生
被成候而、岩間か妻御乳母仕候、左候て折をもつて申上、御機嫌も直り、後ニ若狭守
様も御出生有之と云々、いふかしき説なり、
【史料・5】(寛永二十年癸未)同月(正月)八日、
若子様御誕生被成候、此日岩間六兵衛より監物江之状
尚々、爰元委儀は堀平左衛門より可被申上候、以上
堀平左衛門より考ニ御飛脚被差越ニ付而と云文字落候なるへし一筆啓上候、然は内々
申上候御奉公人今月七日之夜九ツ半時分するゝゝとよろこひ被申候、殊ニうつくしき若子
様ニ而被成御座候、珍重不過之、大慶ニ奉存候、後さん迄あらひ候而見候所ニ、桐九よ
う御紋所ありゝゝと後座候而不審千万ニ目出度奉存候、年内中別而御肝煎之処ニ一入御
満足ニ可被思召と奉存候、爰元ニ而は先御隠密ニ被仕候間、其御心得可被成候、私儀早
々可罷下候へ共、右之様子無御心元存候ニ付而延引仕候、今月十一日ニ可罷立と内々存
知候へ共、廿六日ニ一七夜之祝仕候而可罷立と奉存候、御次手も御座候ハゝ可然様ニ被
仰上可被下候 若君様御かみおきの御祝儀十一日ニ相定り申候、御袋様よりも御祝儀上
り申候間、か様成儀をも相調、可罷立と奉存候、頓而罷下目出度御衆儀可申上候、
恐惶謹言
正月八日 岩間六兵衛
判
長岡監物様
人々御中
覚
一 御知行高参百石者 廣橋大納言様御息女
但四ッ成之御物成ニ而御座候由申渡候間御蔵米二
而成とも御知行高ニ而成共可被仰付候
右御賄之儀ハ人数有次第可被仰付旨御自身内衆迄之御
切米之儀者右三百石ニ而相済申候事
(中略)
右之分ニ相究申候間當年より之御切米無相違其許ニ而御渡
シ可被成候為其書付如此御座候以上
寛永拾九年九月十一日 岩間六兵衛
佐藤少左衛門
珠寶院
長岡監物殿
この廣橋大納言様御息女とは光尚妾清高院のことである。
清高院は此の時期妊娠しており、慌てての扶持の支給が検討されたのであろう。
中略部分には四人の下女の俸給が認められている。
この日付でのこの史料にはいささか疑問を感じている。
綿孝輯録編者・小野武次郎も【史料・4】で此の事に疑問を感じているようだ。
又、廣橋大納言様御息女という表記も不思議に思われる。父清水道是は廣橋大納言血筋の人ではあるが、これはちょっといただけない。岩間六兵衛の上の書状と、【史料・1】末尾にある「すしやうもあまりあしき物ニては無御座候」では随分違うではないか。
【史料・1】清高院様之儀ニ付而、岩間六兵衛より監物ニ(寛永十九年)閏九月十五日・同廿三日
之状、堀平左衛門より監物に同廿四日之状
両度御状忝奉存候、先以其御地 殿様弥御機嫌能被成御座、珍重奉存候、於此地 御袋様・
御藤様御息災ニ被成御座候条、御心安可被思召候、新十郎様一段と御息災ニ御座候、下々
ニ至迄無事ニ御奉公被申候間、是又御気遣被成間敷候、私儀京都より五六日以前ニ罷下り
申候、御物師之儀道中船中無事ニ着可被仕と存候、弥万事之儀御心付られ候て御引廻シ可
被下候、広橋殿より侍弐人船中ニて色々とめおき候様ニ御理り申入候へ共、御同一無之候
て御下被成候、御内証之儀ハ万事監物様被為頼入候よし大納言殿被仰候、今度御使者をも
被遣、御状なと急度可被遣之由、大納言殿より被仰候へ共、後日ハいかゝ御座候とも、今度
之儀ハ御隠蜜ニ而御下シ候儀ニ御座候条、先々御かまい無之様ニ被成候て可被下之由色
々御理り申置候てとめ置申候、御扶持方御合力米之儀爰元ニ而右ニ申上候通、弥相定、書
付酒井七郎右衛門ニ相渡下シ申候間、無滞様ニ被仰付候而可被下候、御物師急申候故、し
かと手のきゝ申候儀ハ不存候へとも、寿ほういんとのニて一日物をぬわせ下シ申候以来ハ、
御家の御ぬい物之かつても可存候間、これも有付申様ニ懸御目可被下候、日外之御状ニ爰
元ニ罷在申内ニ、懐妊之者御満足ニ被思召候通被仰下候、是ハ前かとより被召置候おきち
と申候、親ハたいこうのそうせふ様御内ニ而内海但馬と申候、此そうせふの儀ハ只今之広橋
大納言殿御舎弟ニ而御座候、すしやうもあまりあしき物ニては無御座候間、正月御誕生可有
と奉存候、尚期後喜候、恐惶謹言
閏九月十五日 岩間六兵衛
正成判
監物様
人々御中
【史料・2】
閏九月三日之御状忝致拝見候、先以 太守様御機嫌能被成御座候よし目出度奉存候、爰
許御袋様・御藤様御機嫌能被成御座候間、御心安可被思召候、左候へハ今度京都より被
罷下候 御奉公人衆、先月廿五日ニ船中道中無事ニ着被申候由、御直ニ御書ニ被成下候、
殊ニ京都より賄其外之儀しゆほういん殿・佐藤少左衛門・私連判ニ而指上申候処ニ、則御前
へ被為上候通 御書ニ具ニ被成下候、忝冥加至極も無之儀と奉存候、弥可然様ニ御引廻シ
奉頼候、御前之儀御意ニ入申候哉、様子之儀乍恐重而具ニ被仰聞可被下候、恐惶謹言
閏九月廿三日 岩間六兵衛
正成判
監物様
貴報
(一部略)
【史料・3】
野々村藤大夫爰元へ御替紙之切手持参、只今被罷上候間、一筆致啓上候
(一部略)
前かとより御入候女房衆懐妊之儀申上候処ニ、御大慶目出度被思召候旨、御尤千万ニ奉存
候、如被仰下候此ゆへに御下候貴公様色々御才覚懸候処ニ、被為寄思召之儀通し候て、私
式迄目出度大慶ニ奉存候、就其大せい入こみにては如何ニ奉存候由申上候処ニ、被得御内
意、御諚之旨被仰下候御紙面之趣具得其意存候、御袋様ニ被召仕候妻子持居申候、出門
より内之御長屋を見計こしらへ、田中殿を付置候へと 御直ニ被仰出候由被仰下、則六兵衛
と相談仕、右之分ニこしらへ可申と奉存候処ニ、此様子御女房衆御聞候て、中々不被寄存候、
をやにも子ニも六兵衛夫婦を頼、今迄さへ如此ニ御座候間、万事身のためニ候条、内証之生
気遣ハいかようにも可仕よし被申、其上方かくもおもわしく無御座由ニ候間、六兵衛今迄かこ
ひ置申候へや三ツ御座候を、ひかしの方のはしへ此御人一人かたつけ候て、不断此部やへ
ハ別人出入不仕候様ニいたし、食物なともとりわけ念を入可申候様ニ仕より外無之由、まつ
六兵衛ふうふと相談仕、右之分ニ仕筈ニ御座候、如此ニ仕置候へハ別ニ気遣なる儀無御座
候間、御心安可被思召候、其上ニも何とそ存寄之儀御座候ハゝ、猶以六兵衛と相談仕、如被
仰下候ニ可仕候、もし御尋も御座候ハゝ、可然様ニ被仰上可被下候
(一部略)
閏九月廿四日 堀平左衛門
判
監物様
尊報
【史料・4】
此返事等、同十一月廿二日監物より遣候岩間六兵衛江之状之内
其元ニ前かとより被居候御女房衆うつし置所之儀、先度堀平左衛門所へ具ニ申遣候ニ付而、
出門より内之長屋をこしらへ被申筈ニ而候所ニ、方も悪敷女房衆被申分も有之候ニ付而、今
迄貴殿かこい被置候部屋之内にて、勝手能所ニ御移候筈ニ平右衛門と御相談候而御究候
由、尤ニ存候、いか様ニも平左と御談合候而可然様ニ御申付尤ニ存候、将又京都より御下
候方之儀、不自由ニ無之様ニ我等心を添可申之旨御申越候、少も不自由成被仰付様ニ而
無之候間、其段可御心安候
考ニ此状一書ニ、寛永廿年十一月ニ出し有之、誤なるへし、双方書面文面をもつて考
しるへし、又今年九月十一日書状之中に
御知行高参百石は広橋大納言様御息女
但四ッ成ニ而御座候由申渡候間、御蔵米ニ而成共、御知行高ニ而成共可被仰付
候、右之御賄之儀ハ、人数有次第可被仰付旨、御自身内衆迄之御切米之儀は、
右参百石ニ而相済申候事
岩間六兵衛・佐藤少左衛門・珠宝院より監物当の書付なり、御旧記に在閏九月廿三日
岩間六兵衛より監物江之状之内に、しゆほういん殿・佐藤少左衛門・私連判にて差上
候処、則御前江被為候通御書ニ具ニ被成下候とあるは、此書付なとの事なるへし、其
御書は伝り不申候、清高院様之事ニ付而もかゝり合かと見江申候、再考之ため記し置
申候、珠宝院の事も可考、一説清高院様御懐妊のはしめ、何にか光尚公の御意に違
ひ御暇可被下との事なるを、岩間六兵衛御前に罷出、右之女唯今懐妊之よし承及候、
然に御暇被下候儀如何と申上候へは、流産仕せ候へと被仰候、岩間申上候ハ其儀も
合点参不申候、所詮私に御あつけ被下候様にと申上、御免を蒙り、無程六丸君御出生
被成候而、岩間か妻御乳母仕候、左候て折をもつて申上、御機嫌も直り、後ニ若狭守
様も御出生有之と云々、いふかしき説なり、
【史料・5】(寛永二十年癸未)同月(正月)八日、
若子様御誕生被成候、此日岩間六兵衛より監物江之状
尚々、爰元委儀は堀平左衛門より可被申上候、以上
堀平左衛門より考ニ御飛脚被差越ニ付而と云文字落候なるへし一筆啓上候、然は内々
申上候御奉公人今月七日之夜九ツ半時分するゝゝとよろこひ被申候、殊ニうつくしき若子
様ニ而被成御座候、珍重不過之、大慶ニ奉存候、後さん迄あらひ候而見候所ニ、桐九よ
う御紋所ありゝゝと後座候而不審千万ニ目出度奉存候、年内中別而御肝煎之処ニ一入御
満足ニ可被思召と奉存候、爰元ニ而は先御隠密ニ被仕候間、其御心得可被成候、私儀早
々可罷下候へ共、右之様子無御心元存候ニ付而延引仕候、今月十一日ニ可罷立と内々存
知候へ共、廿六日ニ一七夜之祝仕候而可罷立と奉存候、御次手も御座候ハゝ可然様ニ被
仰上可被下候 若君様御かみおきの御祝儀十一日ニ相定り申候、御袋様よりも御祝儀上
り申候間、か様成儀をも相調、可罷立と奉存候、頓而罷下目出度御衆儀可申上候、
恐惶謹言
正月八日 岩間六兵衛
判
長岡監物様
人々御中